ベイトリールのメンテナンス時に必要道具は色々とあり、事前に準備をしてからメンテナンスするようにするのがおすすめです。
メンテナンスの最中にあれこれ足りない!ってなってしまうと結構大変なので(汗
ここでは日常の簡単なメンテナンス時の道具と、しっかりメンテナンス時にプラスで必要な工具をまとめておきたいなと思います。
ベイトリールのメンテナンスで必要道具
日常の簡易メンテナンスの時に必要な道具です。
ドライバー
ボディーパーツなどはネジで止めてあるのでドライバーがあれば外す事が可能です。
ダイソーなどの安いドライバーは先が柔らかく、ネジ山をなめてしまうのでちゃんとしたドライバーの購入をしておきましょう。
ドライバーセットがあれば色々なねじサイズに合わせられるのでおすすめです。
このサイズがあればだいたいのリールはオーバーホール可能です。
- プラス:#00、#0、#1
- マイナス:#1
場所によっては細長いドライバーが必要になってきます。
専用オイル・グリス
日常メンテナンスではオイルの追加と、グリスが減っていれば追加していきましょう、シマノの場合社外オイルを使用して不具合起きたら対応してくれないようなので、できればメーカー純正オイル・グリスの使用がおすすめです。
純正オイルは長持ちで安定しているので特にこだわりがある人以外は純正でOKでしょう。
回転率UPのオイルはよく周り飛距離UPはするんですが、シャバシャバという感じで比較的流れ出しやすいので数回釣りで使ったら再度注油しげあげる必要があり、メンテナンス回数が増えてしまうのでぼくは面倒かなと思いました。
キッチンペーパー
キッチンペーパーを軽く濡らしてボディーの汚れを拭き取ってあげましょう、小さくちぎってピンセットで掴むと細かい所まで掃除しやすくなります。
ガイドの所はキッチンペーパーを細くこより状にして使うとキレイにしやすいです。
繊維がつきにくくて仕上がりがキレイになるのでおすすめです。
家にあるキッチンペーパーでOKです。キムワイプを使ってる方もちらほらいらっしゃいます。
綿棒
水で濡らした綿棒の方が手軽で細かい所まで届くんですが、綿棒の繊維が残ってしまうので「繊維残さずキレイに仕上げたい人はキッチンペーパー」で「早く処理したい人は綿棒」で良いかなと思います。
かなり汚れている場合にはおざっぱに汚れをとってから、細かい所を綿棒で掃除という方がいいですね。
あと、軸が紙のものだと使っている最中に濡れて曲がるので、プラスチック製のものがおすすめです。
ベアリング洗浄に必要な工具
ベアリングのオイルを洗って、再度注油する時に必要な工具です。
- ピンセット
- パーツクリーナー
- 洗浄ケース
- エアダスター
- ベアリングオイル
- ベアリングリムーバー
まず、ベアリングの取り外しや、ベアリングを固定している5角バネの取り外しの時にピンセットが必要となります、できれば先が曲がっているタイプの方が作業がやりやすいです。
ピンセットの先にベアリングをセットし、指で弾いて回すとベアリングの回転が正常かどうかチェックする事ができます。回転時にゴリゴリやシャリシャリなど音がする場合には洗浄すると直る可能性があります。
ダイソーのものだと先が柔らかくて細かい物を掴みづらく、すぐ曲がってしまうのでちゃんとしたものをおすすめします。
ベアリングがハマっている場所ではベアリングリムーバーを使って外してあげます。
ベアリングの洗浄のパーツクリーナーはKUREの物が安くて大容量で定番なのでおすすめです。大容量の方がいっぱい吹きかけながらしっかり脱脂できるんでいいですね。
普通のパーツクリーナーだと樹脂(プラスチック)を溶かしてしまうので、樹脂製品対応のパーツクリーナーを選びましょう。
室内で作業する時はベアリングにパーツクリーナーを吹きかけて使う事ができないので、洗浄ケースに入れて吹きかけたり、ケース内にパーツクリーナーを溜めて漬け洗いみたいにするようにしましょう。
この時プラスチック製ケースは、パーツクリーナーによっては溶けちゃうのですが、一時的に使う分には問題ないんですが、ずっとパーツクリーナーを入れておくのはNGです、溶けるのが心配な方はガラスケースにしましょう(混ぜる時カチカチと音がうるさいですが)
洗浄が終わったらパーツクリーナーは揮発性が高いので自然乾燥でもいいんですが、すぐ作業したい人はエアダスターで一気にベアリングを乾燥させてしまいましょう。ドライヤーなどは内部で結露が発生してしまい、あとで入れるグリスの性能低下やサビの原因となるのでNGです。
乾燥が終わったらオイルをさして完了です。
しっかりベアリング洗浄したい人へ
上記の吹きかける方法でも十分なんですが、しっかりと内部を完璧に仕上げたい人にはABCHOBBYの「ベアリングリフレッシュセッド」があります。
ベアリングをこれにセットして、上からパーツクリーナーを指して押し込むと、パーツクリーナーがベアリング内部を通り出てくるので、キレイにできるってものです。このパーツでグリスは刺せるんですが、リールのベアリングってオイルなので、オイルはそのまま塗りましょう。
スプールベアリング取り外し専用工具
スプール横にあるベアリングはピンで固定されていて、このピンを抜くのが大変です。
一応ペンチで抜く事はできるんですが、スプールやシャフトを傷つける可能性が高いので、専用工具を使いましょう。大きい傷がついてしまうと交換するしかなくなるし、シャフトが曲がるとリール性能悪くするんで、不器用な方はぜひ。
この専用工具はヘッジホッグスタジオが作られてて、価格が3000円ほどと気持ち高いかなという感じです。何個かリールを持っている方なら買ってよいかなと思うんですが、ヘッジホッグスタジオでは1回300円でレンタル(返却送料込み)ができるんで、レンタルがいいかなと思います。
商品ページに購入orレンタルと、使い方解説もあります。
ベアリング注油はオイル?グリス?
ベアリングの注油はオイルかグリスかどちらかという感じです。
一般的には回転力が必要なスプール受けにはオイル、それ以外の場所にはグリスを使われています。
【オイル】はシャバシャバしているので、スプールだと高速回転が可能で飛距離アップやスムーズに投げやすく、ハンドルは巻き感度が高くなります。
デメリットは、水などがかかると流れ出しやすいのでこまめに注油する必要があります。
【グリス】はねっとりしているので、ベアリングへの入水などを防ぎ長持ちでメンテナンス回数が少なくなります。
デメリットは回転悪くなるという所ですね。
回転率UPのオイルはよく周り飛距離UPはするんですが、しているので比較的流れ出しやすく数回釣りで使ったら再度注油しげあげる必要があり、メンテナンス回数が増えてしまいますが、性能はUPするというレーシングカーのような仕様のものです。
オイルだけじゃなくグリスもあるので、性能UPしたい方はぜひ使ってみてください。
グリスを塗る時には先が細めの刷毛を使うのがおすすめです、太すぎると細かく塗りづらいです。
シマノの専用グリス
ギア部のグリスの指定は無いんですが、ドラグとローラークラッチ部分には専用グリスを塗らないと不具合が出てしまうので気をつけてください。
ギア部用のグリス「DG04」
ドラグ部(カーボンワッシャ)、ウォームシャフトは「ACE-0」
ローラークラッチ用のグリスは売ってないようなので、基本さわらずに必要な場合には薄くオイルをたらしておくようです。
交換するベアリングの選び方
オーバーホールやメンテナンスをする時にベアリングがサビていた場合には交換が必要です。
ベアリングの選び方は大きく2つあります。
- シールドの有無
- グリスかオイルか
グリスかオイルかは回転重視ならオイル、耐水性ならグリスという感じです。(詳しくは少し上に書いています)
シールドというのはベアリングのフタのようなもので、内部の玉が見えている物はオープンベアリングと言われています。
オープンベアリングの方が回転UPには良いんですが、水やゴミが入りやすいんでメンテナンスの回数が増えます。シールド付きは回転は落ちるんですが内部のオイルを保持しやすいです。
基本はシールド付きで。回転重視の人はスプール受けのベアリングだけオープンにするといいでしょう。
ベアリングの購入(純正品、メンテナンス屋、激安)
ベアリングの購入方法は大きく3つです。
【メーカー純正品】のものは無難な性能で長持ちなんですが、値段がちょっと高いという感じ。
【メンテナンス屋】のものは飛距離UPのものが多くオープンベアリングでオイルをさしてるものが多く、ちょっと高いんですがその分困った時には色々電話で質問できるかなという感じです。
ヘッジホッグスタジオが数々のリールに対応していて、好みな性能のベアリングがあるのでおすすめです。
【激安ベアリング】
ミネベアなどの工業用ベアリングをリールに使う事で1つ2〜300円と安くなります。
工業用なので内部にグリスが使っているので、オイルに切り替える必要があったり、ベアリングサイズを自分で探したり、高速回転するとノイズがでるハズレがごく稀にあったりするので、その辺は安いので仕方ないので新しいものを購入して交換しましょう。
安い分手間がかかっちゃうので、めんどくさがり屋の人はヘッジホッグスタジオのベアリングを使うのが安心で良い性能のものを入手できるんで良いかなと思います。
シマノの場合は、ハンドルノブは「740ZZ」で、スプール受けのベアリングは「DDR-1030ZZ」の場合が多いです。
ベイトリールのメンテナンス方法
では実際にベイトリールのメンテナンスをやっていきます。
この時ラインをテープでスプールに貼っておくと作業がやりやすくておすすめです。
まずスプールを外し、スプール軸のオイルが黒くなっていたらキッチンペーパーで拭き取ります。
そしてスプール軸の左右にオイルを半滴さします。1滴だと量が多いので軸表面が濡れる程度でOKです。
オイル半滴の目安はこんな感じです。
それをスプール軸に塗っていきます。
反対側はさらに少なくても大丈夫です。
この時スプール横にベアリングが付いている場合はベアリングにもオイルを半滴さします。(今回のリールには付いていないので画像なしです)
次はメカニカルブレーキを外し、汚れたオイルが付いている場合はキッチンペーパーで拭き取ります。
メカニカルブレーキの内部のベアリングにもオイルを半滴さします。
ハンドル内部のベアリングにもオイル半滴注油します。
ハンドルと反対側のベアリングにもオイルを半滴、ブレーキパイプ(ブレーキがあたる場所)にオイルが付いたらキッチンペーパーで拭き取っておきましょう。遠心力ブレーキがかかりずらくなります。
スプールを取り付けて、次はレベルワインダーにグリスをさします。塗る前はこんな感じでした。
グリスを塗ってハンドルを回して伸ばしていき、グリス量はレベルワインダー内の軸表面がしっとりするくらいです。多くても飛距離には関係がないので多くても特には問題ないです。
最後にオイルとグリスを馴染ませる為にハンドルを何回転かさせてメンテナンス完了です。
メンテナンス方法をみる
メンテナンスは実際に動画で観てもらった方がわかりやすいと思います。
【動画】日常メンテナンス
基本的にこのメンテナンスを1ヶ月に1回くらいやっておけばいいでしょう、もっと期間が空いても大丈夫です。
ベアリング交換方法
ベアリング洗浄方法
スプールベアリングのピンをペンチで外してますが、ちょっとモタついています。
水洗いメンテナンスで完璧
淡水で使っていても水中のゴミや汚れがベアリングなどに付着し、それが原因でゴリゴリ感やサビの原因になってしまうので、定期的に水洗いをして汚れを落としてあげる事でより長持ちさせる事ができます。
これはシマノも推奨されている方法で、ドラグを締めて、シャワーをかけつつハンドルなどを回して洗っていき、汚れを落としてあげます。
洗い終わったらスプールを取り外し、内部までしっかりと乾燥させてからオイル差しをすれば完璧なメンテナンスとなります。
リールオーバーホールのやり方
オーバーホールは動画で見てもらえるとわかりやすいかなと思います。
初心者向けでゆっくり動画でオーバーホール解説
スコーピオンMGLをオーバーホール
まとめ
愛用ベイトリールをキレイにメンテナンスして使っていきましょう♪