ロングセラーのデプスのデスアダーの使い方、推奨フックサイズ、カラー、など気になる事をまとめています。
デスアダーサイズの選び方
デスアダーはもともと6インチからはじまり、他のサイズ展開されだしました。
サイズの選び方
迷ったら6インチでしょう、万能に使えるサイズでだいたい35センチ以上が釣れるようになります。
デカバス狙いなら8インチで、小さくても45センチくらいからって感じのようです。
野池やベイトが小さい場所で使うなら4インチがベストサイズ。
野池も大きいフィールドも万能で使いたいなら5インチかなと思います。
各サイズの重量(重さ)
これにフックの重さ(約1〜2g)がプラスされます。5インチあればベイトリールでのキャストが余裕で出来ますね。
- デスアダー8インチ 205mm(28g)
- デスアダー6インチ 155mm(15g)
- デスアダー5インチ 125mm(10g)
- デスアダー4インチ 105mm(5g)
推奨フックサイズ
- デスアダー8インチ オフセットフック#5/0〜#7/0
- デスアダー6インチ オフセットフック#3/0〜#5/0
- デスアダー5インチ オフセットフック#1/0〜#3/0
- デスアダー4インチ オフセットフック#1〜#1/0
リューギのインフィニフックがTCコートで刺さりが良く、ショートバイトも取れるのでおすすめです。
デスアダーのおすすめカラー
デスアダーで人気のカラーは何種類かあります、それぞれ何に似せて使うかによって変わってきます。
万能で使いたいなら「ウォーターメロン」これ1つあればどんな場所でも、どんな天気でも無難に使えるっていう感じです。
弱ってる小魚に似せるなら「デットシャッド」や
「スッカパノン」などの赤みがかったカラーがいいですね。
元気なベイトフィッシュは「パールホワイト/シルバーフレーク」など2層でラメ入りのものが人気です。
濁った場所で使うなら「ホワイトソリッド」「バブルガムピンク」「チャートリュース」などもありですね。
夜に使う人は「ブラック」でお昼に使うものより1サイズ大きめを選ばれています。
あとは「ジューンバグ」なら夜だけじゃなく日中にも使えるので万能かなと思います。
デスアダーの使い方
デスアダーは色々なリグに使えるので、1袋あればかなり幅広い釣りが出来るワームです。
ノーシンカーリグ
デスアダーはノーシンカーリグで使われることが多いです、細くなったテールをピリピリと動かしながらのフォールがバイトを誘発します。
フックを横と、縦のセッティングでアクションが変わります。横にセッティングすると、ダートし逃げ惑う小魚のように動きます。縦セッティングは、フォーリング時にテールをピリピリと動かしやすくなります。
中層でも、ボトムでもどちらでも、トントンと引張ながらロッドを上げてフォール、の繰り返しでいいアクションが出るようになります。
ネイルシンカーリグ
センドウアキラさんがされているリグなんですが、デスアダー5インチに#3/0フック、、頭に1/16オンスネイルシンカーを入れてリグります。
スイミングすると左右に平打ちしながら、よろよろとアクションしてきます。ちょっと慣れが必要なんですが、ボトムでもこのよろよろアクションが可能です。
詳しくはこちら→https://www.depsweb.co.jp/main_frame/akira-sendo/akira-sendo04.html
シャチホコリグ
名古屋のシャチホコのように、反らせてフックをセッティングします。
そうする事で、イレギュラーなダートアクションが可能となり、よく釣れると話題になりました。そのシャチホコリグを簡単に出来るように「サカマタシャッド」として製品化されました。
テキサスリグ・直リグ
シンカーを固定したテキサスや直リグで使用すると、底の餌をついばむ小魚を演出できます。着底時にテールをぶるぶるとアクションして、誘ってくれます。
ビフテキリグ・フリーリグ
ノーシンカーで使いたいけど、障害物にタイトに落とし込みたい!そんな時には軽めのビフテキやフリーリグを使用します。
エビモの上を通して、そのままシンカーで頭を下に垂直にフォールするので、タイトに攻めることが出来ます。
ワッキーリグ
デスアダーはワッキーリグも使用可能です。(あまりやっている人を見かけませんが)
ワーム自体に重量があるのでよく飛び、縦セッティングにしているとぶるぶるとボディーとテールを震わせながらフォールしてくれます。アクション時にはしっかりと水押ししてくれるので、アピール力もしっかりあります。
トレーラーとして使用
スピナーベイト、チャターベイト、ラバージグのトレーラーにも使用できます。
デスアダーとデスアダースティックの使い分け(違い)
デスアダーはアクションすると、小魚のようにピンピンと進みながらダートアクションを出します。
デスアダースティックは、お尻が大きくなっているので、アクション後その場にとどまりやすくなります。(ゲーリーのセンコーのような感じ)どちらも色々なリグが出来ますし、トレーラーとしても優秀です。
動かして釣りたいなら「デスアダー」で、ワンポイントを比較的ネチネチと攻めたいなら「デスアダースティック」という感じですね。
まとめ
デスアダーはロングセラーなんですが、ロングセラーっていう事はそれだけ魚が釣れるという事なんで、棒状のワームなので最初の1匹バスを釣るまでは信じられないかもしれませんが、一度釣れてしまうとハマってしまう事間違いなしです!
色々なカラーを揃えてデカバスをゲットしちゃいましょう♪