エナジー福田

スポンサーリンク
ルアーのセッティング、リグり方

おかっぱり用のスコーンリグ(スイムジグ)のセッティングを考える

琵琶湖の秋〜冬の定番にジグヘッドにシャッドテールを付けた「スコーンリグ(スイムジグ)」っていうのがあるんですが、去年の冬に定番な釣りならと思って試していたんですが、そのまま釣れる事無く、ネコソギのデッドスロー巻きで釣ってた時だったんで、こん...
バス釣り防寒着と便利グッズ

【ワークマン】ヒーターベストのバッテリーは純正よりアンカーの方がおすすめな理由

今回はワークマンのヒーターベストを購入する時に、バッテリーが必要です。純正品として販売されているバッテリーは品切れが多く、入手が難しいんですが、純正バッテリーより安くて、容量が多く、いつでも買える商品の紹介をしていきます。
釣具の自作方法

自作ブレードフックの作り方【釣り】

今回はスイベル付きブレードを使いましたが、トリプルフックにスピナーベイトなどのブレードと、スイベル、スプリットリングがあれば、ブレードの方も自作する事ができます。ブレードフックを使う事で、ルアーのアピール力を上げる事ができて、釣果UPに繋が...
ブラックバスの釣り方

冬〜春のザリガニパターンのキーは「水温」冬眠しないザリガニも居る!

冬から春にかけてのザリガニパターンに付いて色々と調べたので、その情報をまとめた動画になります。冬のザリガニの冬眠と脱皮のタイミングや、春の活動し始めるタイミングがわかれば、ちょっとだけ釣果UPになるんじゃないかなと思うので、参考になれば嬉し...
釣りの比較検証など

【実験】PEラインの編み込み数で擦れ強度(耐摩擦性)は変わるのか?(シマノピットブル4本編み、8本編み、12本編み)

今日はPEラインには編み込み数が、4本編み、8本編み、12本編みとあり、編み込み回数によって擦れ強度が変わるのか気になったので、シマノのPEライン「ピットブル」を使い実験していきたいと思います。よく聞くのは「編み込み回数が増えると、1本1本...
バス釣りロッドの選び方

21アンタレスDCに合うロッドはどれ?ぼくならコレを選びます

「21アンタレスのおすすめロッドを教えて下さい」というコメントを頂いたので回答していきたいと思います。・21アンタレスが得意なルアーの重さが15〜30gくらいかな・それに合うリールになるので、ロッドも適合ルアー重量が15〜30gくらいの物を...
釣りの比較検証など

【検証】バス釣りフロロラインで擦れ強度が一番高いのはどれ?

今回はバス釣りでよく使われているフロロラインの中で、擦れに対する強度が一番高いのはどれなのか?を検証していきたいと思います。自分が持っているラインが擦れに強い、という事がわかれば、ガンガンと障害物付近を攻める事ができますし、魚の歯によるライ...
釣り道具の選び方

スピニングのダブルハンドルを使わなくなった理由。バス釣りにはメリットが無い!

使ったリールは19ストラディックC3000XGで、主にバス釣りで使った感想になります。元々ストラディックはシングルハンドルで、丸形ノブに交換して使っていて、シングルハンドルの方が一定スピードで巻きやすいんじゃないかなと思ってダブルハンドルで...
バス釣り関連

ルアーにスナップを付けづらい時い試して欲しい3つの方法

回はこういうホッパーや、ラパラのシャッドラップなど、スナップが付けづらいなというルアーがありますよね。そういう時に試して欲しい3つの方法を紹介していきたいと思います。
バス釣り日記(動画)

プルタブでスプーンルアーを作ってみた!釣れるじゃん!【バス釣り】

今回はプルタブルアーでバスが釣れたので、前半に作り方の紹介と、後半に実際に使って釣るシーンを入れています。
バス釣りリールの選び方

【1万円以下ベイトリール】17バスワンXTと18バスライズどっちがおすすめ?【バス釣り】

今回は1万円以下で購入できる、シマノのベイトリールの17バスワンXTと、18バスライズ、この2つどっちを買おうかなと迷いますよねぼくが両方使って見て、どっちがおすすめなのかお話していきたいと思います。結論を先にいうと、バスライズがおすすめで...
釣具の自作方法

自作ラインブレーカーの作り方(1つ250円)

根がかりした時にラインを引っ張ったり、ノットを締め込む時などに使う「ラインブレーカー」という商品があるんです一応釣具屋にあるんですが、2000円〜3000円くらいでちょっと高いですよね?って事で今回は自作していきたいと思います。自作すれば材...
リールインプレッション

18アンタレスと21アンタレスをおかっぱりで使う時の比較をしてみる

購入時に迷うと思う、18アンタレスDCMDと、21アンタレスDCこの2機種を、おかっぱりのバス釣りで使ってみてきたので、ぼくの個人的な使い分けと、比較をしていきたいと思います。
釣り道具インプレッション

1500円の釣り用バッカンは釣りで使えるのか?チェックしてみた

Amazonや楽天市場で販売されている激安の釣り用バッカンが、釣りの収納で使えそうなのか気になったので、サイズや使い勝手をチェックしてみました。mikanuo(ミカーノ)というアウトドアメーカーのバッカンのようです。
お得に安く釣具を買う方法

Amazonで格安で釣具を買う方法(高いロッドやリールにおすすめ)

今回はAmazonで釣具を買う時に、この方法を使う事で格安で購入できる方法の紹介です。Amazonって様々な通販サイトの価格をチェックして、日々価格が変動していく仕組みになっています。なので、今日43000円だったものが、次の日には4900...
釣り道具インプレッション

ランディングネットの緩みを解消する2つの方法

ランディングネットが緩んでしまって困っている人への、緩まないようにする為の2つの方法を紹介していきます。1つ目はシールテープで、2つ目はねじ用の接着剤です、ネットを外すして収納する人はシールテープで、ずっと繋ぎっぱなしの人は接着剤がおすすめ...
釣り道具インプレッション

愛用してたアブガルシアのリュックに激似商品を見つけたので買ってみた

ぼくが約2年前に購入して、ずーっと愛用していたこのアブガルシアのリュックが、パット見はまだ大丈夫そうなんですが、(写真を後で追加する)内部のシートが破れてきたりして、そろそろ寿命かなという感じになってきました。このリュックが上下に分かれて収...
釣り道具インプレッション

夏のウェーダーが暑すぎるので「鮎足袋」を使ったら快適だった!

夏にウェーダーで釣りをしていたら、気温が熱くて水に入っていたとしても、水温が暑いし、蒸し風呂状態でやってられん!っていうか熱中症なりそうでしたそして、サンダルみたいな感じの物に、フェルトが付いてたら、短パンとかで滑らず快適に釣りできるのにな...
リールメンテナンスのやり方

リールメンテナンスにCRC556を使ってはいけない5つの理由【リールメンテナンスのオイル】

家の潤滑剤で思いつく556を、リールのメンテナンスの時に使う方がいるのですが、やめた方がいいです。以前は僕も、某王様がリールメンテに556をおすすめされていたので、真似して使っていたのですが、リール内部でオイルが固着したり、ベアリング等は錆...
バス釣りフック(釣り針)

ねじ込み式フックが抜けやすい時に、簡単にホールド力を上げる方法

ねじ込み式フックが抜けやすいなって思っている人に試して欲しい事を紹介します。・リューギのねじ込み式フックは、頭が抜ける事によってフッキングしやすくなっている・フッキングとホールド力のバランスを煮詰めて調整されている・ですが、想定されているワ...
スポンサーリンク