エナジー福田

スポンサーリンク
バス釣りフック(釣り針)

ワームフックがズレて困っている人へ【 バス釣り 】

何も障害物が無い所で使っている時には問題が無いんだけど、ウイードとか、岩場などで障害物に当てたり、ズルズル引っ張ってくる釣りをしている時に、ワームがズレてしまって困っていませんか?ぼくもそのズレに困っていたのですが、簡単に解消する事ができた...
バス釣りラインの選び方

PEラインとリーダーラインの太さの選び方(一覧表あり)

PEラインを使う時にリーダーラインの太さってどれくらいを買えばいいの?って思っちゃいますよね、そんな初心者さんに向けた動画になります。この動画では、リーダーラインの太さの基準や、太め、細め、を使う事のメリット、デメリットを紹介していきたいと...
ブラックバスの生態

デカバスが簡単に釣れるタイミングは大潮の月が出る時【 バス釣り 】

バスに大潮の影響はあるって言ってたんですが、その時に大潮の満潮を狙え!って言ったりしたりしていたんですが、それがちょっと違っていたようです。大潮の中で満潮を狙うのは海釣りならアリなんですが、バス釣りは大潮の中でもう一つのタイミングがあって、...
バス釣りの始め方

ベイトリールを買ってすぐやるべき設定方法! バックラッシュ を減らすブレーキと ドラグ調整

ベイトリールを購入してすぐやっておくべき、バックラッシュしない為のブレーキと、デカバスが釣れても安心のドラグの設定方法について紹介していきます。この設定をしてしまえば、あとはそのまま使っていけるという設定方法になります。内容は、メカニカルブ...
バス釣りフック(釣り針)

フック(釣り針)の刺さりが悪くなったか簡単に確認する方法【 バス釣り 豆知識】

フックは使っているうちに針先がなまってしまい、刺さりが悪くなってしまいます、その状態で魚がかかってもしっかりフッキングできないので、そうなったら交換タイミングとなります。
バス釣りQ&A

夏の炎天下の車内に釣り道具を入れてたらダメなのか?タックルの耐熱温度について

夏の車内に釣り道具を入れっぱなしにしていたら、ダメなのか?悪くなったりするのか?が気になったんで調べてみました。車内の温度がどれくらいまで高くなるのか、という実験をJAFがやっていたのでその温度を参考に、ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライ...
釣り道具インプレッション

ワームグルー( ワーム接着剤 )でスイムベイトを補修してみた【 バス釣り 】

ワーム接着剤「ワームグルー」でデビルスイマー(スイムベイト)を補修してみました。グローデザインワークスのワームグルーを使って、スイムベイト「デビルスイマー」のフック部分が裂けてしまったので、修復(接着)していきたいと思います。修復する前には...
バス釣り関連

ウェーダーの洗濯方法と乾燥。内部の臭さを取り去る方法【 バス釣り 】

ウェーダーが汗で臭くなったので洗いました。
釣り道具インプレッション

ダイソーのクーラーボックス+保冷剤で夏の釣りでおすすめ!

今回はダイソーのクーラーボックスと保冷剤のセットが、夏の釣りで使えるので紹介していきたいと思います。
バス釣りラインの選び方

ビッグベイトにおすすめのラインはフロロ?ナイロン?PE?何ポンドを使えばいいの?

今回はよくコメントで聞かれる事がある「ビッグベイトを投げる時におすすめのラインと太さ」についてお話していきます。ビッグベイトって言っても色々と重さやシチュエーションがあるので、ジョイクロ178などの2オンスクラスのルアーを、おかっぱりで使う...
釣り道具インプレッション

【最強】釣りペンチのおすすめはコレ!機能性が高くてずっと使える!

最近釣りでずっと使っているおすすめペンチの紹介です。ウミボウズのペンチ(プライヤー)はコンパクトではないんですが、その分魚が釣れた時のフックの外しやすさ、飲まれた時の外しやすくて、特に釣り初心者さんにおすすめしたいペンチかなと思います。スレ...
バス釣り服装

【裏ワザ】アウトドアで使われる速乾素材の臭い、白シャツの黄ばみを一発で簡単に取る方法

今回は夏場の釣りでよく使われている「速乾素材」の臭いや、白いシャツの首や襟元の黄ばみなど、を一発で簡単に取る方法を紹介していきます。速乾素材って、繊維が細かく汗を広げて気化熱によって、体温を下げるという仕組みなんですが、繊維が細かいので普通...
ルアーのセッティング、リグり方

デプス「フリルドシャッド」の長さとフックサイズ

デプスフリルドシャッドの長さとジグヘッドフックサイズを調べました。フリルドシャッドの長さは4.7インチ(約12センチ)です。ジグヘッドのフックサイズは、がまかつのホリゾンヘッドの2/0が丁度いいサイズ感でした。他のメーカーのフックサイズだと...
PEとリーダーの結び方

FGノットすっぽ抜け防止スプレーは効果があるのか?実験してみた【結びにシュッ】

FGノットのすっぽぬけ防止スプレーに効果があるか実験しました。実験ルール・片方にスプレーして、もう片方はそのままで、引っ張ってどっちが切れるのか。・スプレーを塗った方が強いのか?効果があるのか?を確かめたいと思います・FGノットのバラツキを...
釣り道具インプレッション

シマノ「ピットブルG5」のインプレ。オカッパリでPEライン使うならこれで決まり!

シマノのピットブルG5という沈むPEラインを、おかっぱりのバス釣りでしばらく使ってみてのインプレッション、感想をお話していきます。このピットブルG5を使う前は、よつあみのエックスブレイド、それが浮くPEというかよくあるPEラインのタイプです...
バス釣り夏の服装や便利グッズ

日焼け対策グッズネックシェードとハンドカバーのインプレ。釣り中の完璧な日焼け防止の為に!

今日は釣りの日焼け対策グッズの紹介をしていきたいと思います。少し前の紹介した、苦しくないフェイスマスクを販売しているメーカーの、ネックシェードと、ハンドカバーを数日釣りで使って試してきました。使ってみるとかなり完璧な日焼け対策ができて、生地...
釣り道具の選び方

【コスパ最強】ランディングネットはコレ!有名メーカーの半額で普通に使える!

今回はコスパ最強のランディングネットを紹介していきたいと思います。紹介するランディングネットは、おかっぱりでの釣りの時に伸ばして使うタイプのもので、色々と有名メーカーの物があるんですが、それらの半額近い値段で、ちゃんと使えるのでおすすめして...
釣り道具の選び方

釣り用ヘッドライトを選ぶ時に失敗しない為のポイント

今回は夜釣りで使うヘッドライトを選ぶ時に失敗しない為のポイントを紹介していきたいと思います。ぼくも最初はあまり知らずに購入したのですが、ちょっと失敗してしまったので、初めて購入する人の為に作りました。メインライトの種類ライトには大きく2つの...
リールメンテナンスのやり方

スピニングリールの水洗いのやり方

スピニングリールの洗い方のコツを紹介していきます。この方法で不具合が出ずにリールを長く愛用できます。今回使ったスピニングリールは、シマノの「19ストラディックC3000XG」です。スピニングリールを洗う時の注意点は、ドラグをしっかりと締めて...
バス釣りの始め方

釣竿のセットの仕方。リールのセットから、糸をガイドに通し、ルアーに結ぶまで。

最初にスピニング用ロッドにスピニングリールをセットし、ガイドに釣り糸を通していきます。その時のコツを紹介していきます。その次にベイトロッドにベイトリールをセットし、ガイドに釣り糸を通していきます。
スポンサーリンク