釣りの比較検証など 21アンタレスDCと18アンタの遠投飛距離テスト。ヘビキャロで快適に飛ぶのはどっち?【インプレ】 琵琶湖のバス釣りではヘビキャロという遠投をする釣りが必要になるんですが、その時に21アンタレスDCと、18アンタレスDCMDのどっちが遠投に向くのか?飛距離がでるのはどっちなのか?と気になったので、ヘビキャロでの飛距離テストをやってきました... 2021.04.04 釣りの比較検証など
リールインプレッション 21アンタレスDCは究極のバーサタイルリール!!色々なルアーのキャストインプレッション シマノの21アンタレスDCのハイギア(HG)を購入して、最大2オンス〜5グラムまでのルアーをキャストしてみました。21アンタレスDCと、前モデルの16アンタレスとのブレーキの比較や、18アンタレスDCMDとの比較、投げてみてのキャストフィー... 2021.04.04 リールインプレッション
バス釣り日記(動画) 21アンタレスDC最速入魂!!とヘビキャロのインプレッションを軽く【琵琶湖バス釣り】 シマノの21アンタレスDCでおそらくユーチューバー最速入魂できたのでその動画です。 2021.04.04 バス釣り日記(動画)
リールメンテナンスのやり方 レベルワインド連動の「カルカッタコンクエスト300」キャスト音のうるささを抑えた方法 カルカッタコンクエスト300ってレベルワインド連動型になってて、連動型っていうのはキャスト時にレベルワインドが動くタイプの事ですね。通常のリールはキャスト時にレベルワインドが動かない物が多いです。で、キャスト時にレベルワインドも勢いよく動く... 2021.03.31 リールメンテナンスのやり方
バス釣りの始め方 バス釣り初心者がビッグベイトを使うのをおすすめしない理由と、どうしても使いたいならコレをコウ使え! この前のライブ中に話が出て、初心者さんに伝えておきたいなと思ったので動画にしますね。最初に初心者さんがビッグベイトを使うのをおすすめしない理由を話して、次にぼくが初心者の頃に淀川でジョイクロを使っていたお話をして、最後にどうしても使いたい人... 2021.03.28 バス釣りの始め方
釣りの比較検証など 琵琶湖の釣り人の宿敵「ユスリカ(琵琶湖虫)」対策!寄せ付けない音を5種類試してみた結果! 琵琶湖でバス釣りをしている時に虫がブワーって居る時あるじゃないですか?あれって、ユスリカっていうやつなんですが、琵琶湖虫とかも呼ばれています。話ししてたら口とか入ってくるし、体についてきたりして、叩こうとしたら弱いんで潰れて服が汚れちゃうし... 2021.03.28 釣りの比較検証など
バス釣りQ&A 新幹線への釣り竿の持ち込みルールについて、160cm超えロッドは特大荷物には該当せず この前新幹線で遠くに釣りしに行ったんですが、その時に新幹線の方にお聞きした「特大荷物」についての情報をまとめておきたいと思います。 だいぶ前にはバズーカとか言われる、太くて強いプラスチックで出来た2mを超えるロッドケースに、ワンピースロッド... 2021.03.25 バス釣りQ&A
バス釣りポイントガイド(琵琶湖) 琵琶湖おかっぱりで、デカバスを釣る確率を上げる為に考えている事をまとめてみる【バス釣り初心者脱出講座】 琵琶湖に引っ越してきて約1年たったんですが、以前よりも狙って釣る事ができるようになったかなと思います。釣りユーチューバーとしてやっていて、釣りに行く頻度が週に2〜3回と他の人と比べて多いので、その分色々と検証したりできてきたかなと思います。... 2021.03.15 バス釣りポイントガイド(琵琶湖)
リールメンテナンスのやり方 IOSオイルVSグリッチオイル!どっちがよく回転するのか比較!【リールメンテナンスオイル】 今回はグリッチオイルとIOSファクトリーそれぞれでの中で、一番回転すると言われているオイルを使ってどっちが回転するのか比較してみようと思います。グリッチオイルは「ファイブフォーカス」で今人気が出ている商品ですね、IOSファクトリーは「01プ... 2021.03.11 リールメンテナンスのやり方
バス釣りQ&A ネコソギDSRとタイニークラッシュどっちが釣れるの?デッドスローVSヨタ巻き編【冬の琵琶湖バス釣り】 琵琶湖の冬によく使われる「ビッグベイトのデッドスロー巻き」というのがあるんですよね、ぼくがライブ中にやってる超ゆっくり巻くヤツ釣り方ですね。その超ゆっくり巻きする時に有名なのが「ネコソギDSR(デッドスローリトリーブ)」っていう、その超ゆっ... 2021.03.02 バス釣りQ&A
バス釣りQ&A ワームの保管方法(半年前からゲーリーにフックを刺して放置して検証してみた) ・帰ってきて蓋を開けて放置してるだけです・基本フックは全部つけっぱなしでやってます・ファットイカがどうなるか気になったんで半年前にフックさして入れてるんですが錆びてない・サビって水に濡れてると発生しするので、ケース開けておくと乾いて錆びない... 2021.03.02 バス釣りQ&A
釣りYouTubeの撮影道具など オリジナルステッカーをラクスルで作ってみた(安くて高品質でおすすめ) 今回はオリジナルステッカーをラクスルで作りました。釣り場でぼくに会った人にお渡ししているものですね、タックルボックスに貼っても剥がれないように、接着面が強くて、ラミネート加工されているのでかなり丈夫で、車に貼ったりされたりしている素材なので... 2021.02.28 釣りYouTubeの撮影道具など
リールメンテナンスのやり方 リールオイル「非ニュートン(アンチニュートン)系」系オイルのメリット。と実は非ニュートン特性持たないオイルも多くあるので実験【バス釣り】 リール用オイルで「非ニュートン」とか「アンチニュートン」ってフレーズがあって、まあどちらも同じ意味なんですが、あんまりピンと来ないし、気になったので深く調べてみました。そんな中で「実は非ニュートン特性を持たない、非ニュートンとうたっているオ... 2021.02.26 リールメンテナンスのやり方
バス釣りルアーの動かし方 デカバスが簡単に釣れるネコソギDSRのタックルセッティングと使い方。57センチのヒットシーンあり 今回はデカバスが簡単に釣れちゃう、ネコソギDSRのタックルセッティングと、巻き方と、そして昨日57センチが釣れたんですが、そのヒットシーンも一緒に紹介していきます。ネコソギDSRはほぼ初心者なんですが、夜釣り2回に1回はデカバスが釣れてるん... 2021.02.21 バス釣りルアーの動かし方
リールメンテナンスのやり方 【驚愕】匠ベアリング愛用者さんは見ないでください。高級ベアリングと激安ベアリングどっちがリールスプール回るか実験【バス釣り】 今回は高いベアリングって飛距離が出るの?って結構疑問を持っている方が多いと思うので、実験していきたいと思います。飛距離テストだと誤差が出やすい気がするので、ベイトリールのスプールを回転させての回転時間を3回測っての、平均値を出しての比較をし... 2021.02.19 リールメンテナンスのやり方
リールインプレッション シマノ16ナスキーC2000Sのインプレッション。釣り初心者さんにおすすめスピニングリール! 今回はシマノのナスキーC2000Sのインプレッションをやっていきます、このリールは釣り初心者の頃から中級者くらいまでと結構長く使えるリールだなと思ってます。ぼくも実際釣りを再開した時に買ったリールでだいたい3年くらい使ってて、今でも普通に使... 2021.02.09 リールインプレッション
釣りの比較検証など 【リール用オイル比較検証】室内でよく回るオイルは実際釣りしてたら耐えられるのか?実験 前回リールオイルを使ってスプールの回転性能のチェックを行いました。スプールがよく回転するオイルって事はわかったんですが、今回試したいのは、遠投した時の入水に対して耐えられるオイルなのか?流れ出したり、乳化したりしないのか?を検証してみようと... 2021.02.06 釣りの比較検証など
バス釣りQ&A 琵琶湖の岸からビワマスを狙っていいのか聞いてみた!どこで釣れる? ビワマス釣りでボートからは承認制だとはわかったんですが、岸からの釣りのルールがいまいちわからなかったので問い合わせてみました。琵琶湖海区漁業調整委員会のビワマス釣りのページ⇒遊漁の手帖(禁漁期間等の情報があります)⇒中村水産(ビワマスなどを... 2021.02.05 バス釣りQ&A
リールメンテナンスのやり方 DCブレーキ音が鳴らない、違和感がある時の直し方 シマノベイトリールのDCブレーキが鳴らない、なるタイミングが今までと比べて遅くなったという人への動画になります。 2021.02.03 リールメンテナンスのやり方
リールメンテナンスのやり方 グリッチオイル使ってる人は見ないでください!人気のリール用オイルは本当に必要なのか?回転時間で比較してみた(グリッチオイル、IOSオイル、シマノ純正オイル) リールのベアリング用オイルって色々あって迷いませんか?メーカーの純正オイルがあるのに、わざわざ高い社外オイルを使う必要があるのか?って気になりますよね、高い分ベアリングがよく周り、飛距離がアップするなら買おうかなって思いませんか?ぼくはそう... 2021.02.03 リールメンテナンスのやり方