【簡単】スピニングとベイトリールのドラグ設定のやり方(何ポンドは何グラムに調整すればいいか一覧表あり)

どうも!エナジー福田です。
今回はスピニングとベイトのドラグ設定を詳しくお話していきます。

きちんとドラグ設定をやって釣りをする事で、今まで獲れなかった魚を取れるようになるので、ぜひ見ていってください。

スピニングリールのドラグ調整

まずスピニングリールからやっていきます。

スピニングのドラグ設定は使うライン強度の3分の1にするようにしていきます。

例えば4lbラインは1.8kgの強度なので、その3分の1で0.6kg、600gに、この数値でドラグ設定をするという事になります。

ポンド毎のドラグ設定値は下の詳細欄に一覧で書いているので、すぐに知りたい人はそちらをチェックしてみてください。

【ポンド数とドラグ設定数値】

  • 4lb 0.6kg
  • 6lb 0.9kg
  • 8lg 1.2kg
  • 10lb 1.5kg
  • 12lb 1.8kg
  • 14lb 2.1kg
  • 16lb 2.4kg
  • 18lb 2.7kg
  • 20lb 3.0kg

3分の1に設定する理由は、ラインの強度って直線に引っ張っての強度なので、

結び目による強度低下、バスの瞬発的な引き、フッキング時のオーバーパワー、ラインの劣化、ラインの削れなど、によってラインが弱くなるので3分の1に調整しておく事で、ラインが切れる事なく魚を釣る事ができるという事になります。

そして、設定方法なんですが専用道具とか、測りなどを持ってるなら、引っ張りながら調整でもいいんですが、持っていない場合にはペットボトルで調整できます。

500mlのペットボトルは約500グラムになります。

今回4ポンドで、3分の1が600グラムなので、このペットボトルを使います。

リールを真上に持って、横になったりすると上手くドラグ調整できないので、真上に、ラインが真っ直ぐ出るようにしおいて下さい。

これを真下にセットして、持ち上げたらラインが出ていくように、この上のドラグを左右に回して調整していきます。

ペットボトルが持ち上がらない場合は500gより低い
持ち上がりつつドラグが出る場合は500gくらい
そこより少し締めると

(ペットボトルがスムーズに持ち上がる)これで今500グラムより強い

ペットボトルでの調整だと少しアバウトな所も出てくるんですが、ぼくはこのペットボトルでのドラグ調整で今の所ラインブレイクしていないので安心してください笑

きっちりドラグ調整したい人は測りなどを使ってください。

あとは釣り場で実際に使ってみて、ラインが出すぎてしまうな、とか中々釣り上げる事ができないな、って思ったら少しだけドラグを強めて微調整していってください。

ベイトリールのドラグ設定

次にベイトリールのドラグ調整も使うライン強度の3分の1で設定してください。

なんですが、障害物付近を攻めたりする時は、この3分の1の設定をしているとラインは切れないけど、障害物に潜り込まれてしまうという時があります。

そんな時にはドラグ強めるか、太いラインを使いドラグも強めていきます

指ドラグ

ぼくは14ポンド以上はドラグはめいっぱい締めたフルロックで使ってます、柔らかめの竿を使う事があるので竿の曲がりによってある調整できるんですが、大きい魚が釣れた時は指ドラグを使う時があります。

指ドラグはクラッチを切り、魚が引っ張っていく時はラインを出す、弱まったら巻く、という方法なんですが、釣りを始めた頃は難しいかなと思いますし、自分の感覚よりドラグを信じた方が確実なので、ラインを太くしてドラグ調整しておくのが安心でおすすめですw

障害物付近を攻める時には16lb以上の太めのラインで、それに合わせた強めのドラグで使うのがいいでしょう。

長期保管の時のドラグ設定

ドラグを締めた状態では、ドラグ関連のパーツを常に締めている状態となり、長期保管すると徐々にドラグの効きが悪くなっていく、場合があります。

効きが悪くなるというのは、ドラグを締めているのに、引っ張ったらラインが出てしまうという状態です。

ドラグを締めて保管したら絶対にダメになる理由ではなく、たまに悪くなるという感じなので、ドラグが効かなくなったら嫌だなという人は緩めて保管するようにしてください。

ぼくはベイトリールはフルロックの状態で保管しています。

タイトルとURLをコピーしました