おすすめのスピナーベイトと使い方などの解説

スポンサーリンク

どうも福田です。今回はぼくが大好きなルアーの一つスピナーベイトの解説です。
どうやって釣れるの?っていう疑問が出てしまう雰囲気があるスピナーベイトなんですが、何度か釣っていくうちに本当に釣れると思い→スピナーベイトが好きになっていく事でしょう、その為には使い方などをしっかり実施して釣果アップしていきましょう♪

スポンサーリンク

おすすめのスピナーベイトランキング

No1 Dゾーン(エバーグリーン)


スピナーベイトといったらDゾーンというほど定番の釣れるルアーです。
集魚力が高くデカバス捕獲数が多いのが特徴で、実際に使うとわかるんですがしっかりと飛び、ブルブルと手元にブレードの回転が伝わってくるほど、しっかりと水をかき回しながらバスにアピールしてくれます。
めちゃくちゃ釣れるんですが、唯一デメリットがワイヤーが比較的細いので折れる危険性があるという事です、でもプロなどが使われていても「釣ってる時に折れた事は無い」と言われているので、ぼくらでは気にしなくていいでしょう、それよりも根掛かりによるロストが早い気が、、、w
タングステンモデルもあるんですが全く同じに作られているので、基本的にはノーマルを使えばOKです。
サイズは1/2でナチュラル系とアピール系との2種類揃えておけば色々と使い勝手がいいのでおすすめです。

No2 Dゾーンフライ(エバーグリーン)


Dゾーン推しになっちゃうんですが(汗
このDゾーンフライは「スピナーベイトって釣れるの?」っていう疑問を持っている人に使って欲しいルアーです!
ノーマルのDゾーンの方が大きいバスが釣れるんですが、小さいバスがあまり釣れないんですよね、でもルアーって何度も釣れるから信じる事が出来るようになるじゃないですか?
スピナーベイトが釣れるルアーなんだってみんなに知ってほしいという思いから、清水盛三さんが新しいラインナップとして準備されたのがこのDゾーンフライで、シルエットが小さいので小さいバスも逃さずにゲット出来るんで、スピナーベイトで釣れる楽しみを発見出来るようになります。
サイズは1/4ozで釣れそうだなと思う色からはじめてみれば、信じて投げ続ける事が出来るからいいかなと思います。

No3 Bカスタム(デプス)


Bカスタムは投げやすく巻き抵抗がそんなに強く無いので、スローローリングがしやすいスピナーベイトです。中層引きをしても疲れづらいという特徴があります。
ワイヤーが太いので多少高い所から引き抜いても全然平気な丈夫さがあるので、引っこ抜く釣り場が多い所によく行き、スピナーベイトで釣りたい時にはこのBカスタムで決まりですね!

スポンサーリンク

スピナーベイトのブレードの使い分け

アピール力が高い順に並べるとこんな感じです。

  • (シングルコロラド)
  • タンデムウィローリーフ
  • ダブルウィローリーフ

シングルコロラドは丸っこいブレード1枚だけの仕様です、スピナーベイトは全然見ないのでスルーしてもらっていいと思うんですが、たまに使いたいシーンもあるんです。
タンデムウィローリーフ(TD)は、丸っこいブレードと細長いブレードになっています。ダブルウィローと比べるとブルブルというバイブレーションが強いのが特徴です。
ダブルウィローリーフ(DW)は、バイブレーション自体は控えめなのですが、前後のブレードが大きく目立ちベイトフィッシュを装うのでデカバスが口を使いやすくなっています、基本的にこのダブルウィローを持っておくといいでしょう。

スポンサーリンク

スピナーベイトのカラーの選び方

スピナーベイトのカラーは選択肢が多くてめっちゃ迷いますw
簡単に言うと全部ダブルウィロータイプで、
クリアウォーターなら「アユカラーでゴールドブレード」「ワカサギカラーでシルバーブレード」で、
マッディウォーターなら「チャート系でゴールドブレード」「ゴールドカラーでゴールドブレード」がおすすめです。

ラバーのカラーセレクト

これはルアーと同じ感じで選んでもらってOKです。
クリアウォーターなら「アユカラー」や「ワカサギカラー」などベイトフィッシュに近いカラーを選びましょう。
マッディウォーターなら目立たせたいので「チャート系」か「ホワイト系」や「ゴールド系」がいいでしょう。

ブレードのカラーセレクト

ブレードのアピール力が高い順ではこうなります。

  • ゴールドブレード
  • シルバーブレード
  • ガンメタブレード
  • チャート系のブレード

基本的には「ゴールド」と「シルバー」の2種類があれば問題ないです、アピールさせたい時はゴールドで、控えめにしたい時はシルバーですね。
他のブレードは喰いが渋い時にさらに食わせたり、アピール力を下げて口を使わせたりという時に使ったりしますが、実際にやってみたんですがバスプロ並に使い倒さないとカラーローテーションがうまくいかない事もあるので、そんな時は他のルアーで攻めたほうがいいかなと思います。

スポンサーリンク

スピナーベイトのオンス(重さ)の使い分け

オンスの重い順です、最初本当にオンスとグラムが一致せずに苦労した時期がありましたw

3/4oz(約21g)

シルエットが大きいのでデカバスが真っ先に喰ってくるサイズです。
21gと重いのでしっかりフル遠投できますし、川などの流れにも負けずに引いてくる事が出来ます。
重いので2日中使い続けていると疲れちゃうというデメリットもあります^^;

1/2oz(約14g)

迷ったらこの1/2ozがあれば使い勝手がいいのでおすすめです。
14gあるのである程度の距離なら攻める事が出来ますし、表層からスローローリングまで幅広い釣りが出来ますし、大きいバスも小さめのバスも口を使ってくれるので、万能っていう感じです。

3/8oz(約10g)

野池などバスのサイズ自体が小さい時には3/8ozがいいでしょう。とにかく数を釣りたい!という時にはこの3/8ozがおすすめです。
向かい風の時には重さが無いので投げづらい時もあります。

スポンサーリンク

スピナーベイトの使い方

タダ巻き(中層引き)

基本的にはこのタダ巻きでOKなんですが、ただ投げて巻くだけならスピナーベイトを一定の層で引く事が出来ません。それでも活性が高い時には集魚効果が高いので釣れるんですが、活性が低い時には層を意識してみてください。
ガーグリングで表層、スローローリングで底を狙うので、このタダ巻きではその中層を引いていきましょう。
まずは1つのスピナーベイトを使って、目視で確認出来るか出来ないか位の一定の深さで巻いてみてください、最初は一定の層を引くのが難しいって思うんですが、何回かやっていくうちにコツを掴んで出来るようになります。
見える所でうまく出来るようになったら、あとはちょっと沈めてから同じように巻くようにすれば一定の層を引く事が出来るようになりますし、コツを掴んでいるんで他のサイズでも出来るようになります。

ガーグリング(水面引き)

ガーグリングは水面直下で、水面にモヤモヤと波紋が出来るくらいのスピードで巻いてくる使い方です。
ブレードが水面に出てしまうのが「バジング」といって一つの使い方でもあるんですが、バジングをせずにモヤモヤだけにしておくのが釣れやすいです。
水面の波紋で集魚するという事もあるんですが、結構早めに巻く事になりますし、バスは下から見上げる事になるので、見切られづらいので活性が高い時に口を使わせやすい方法です。

スローローリング(底引き)

スローローリングはゆっくりとブレードが回るか回らないかくらいの速度で、底にコツコツと当たるようにゆっくり巻いてくる使い方です。
スローローリングで常に底に当たっていると、スピナーベイトが横に倒れてしまっている可能性がありますので、たまにコツっと当たる位の速度で引くのがいいでしょう、たまになら高くなってる底に当たっている程度で、当たってバランスを崩した時に喰って来る時があります。
これも結構最初慣れるまでは難しいんですが、手元にブルブルとブレードが回ってるのがわかるDゾーンを使ってコツを掴むのがおすすめです。

フォーリング(落とし込み)

カバーなどに投げてそのままフォーリングさせる使い方の時には、なるべくカバーから離れないように投げた位置で落としたいのですが、ブレードが2枚あるとラインがブレードに絡んでしまいますので、そんな時にはシングルコロラドが有効です。
シングルコロラドは水をグッと掴むのでゆっくりとフォールするので喰わせのタイミングを作ってあげる事ができます。
もう一つは障害物の奥に投げてタダ巻きしてきて、障害物の近くで巻くのをやめてラインテンションをかけつつカーブフォールさせます、この時にはカーブフォールするので障害物のすぐ上で止めるんじゃなくて、ちょっと先で止める事で障害物の美味しいゾーンをカーブフォールで通過させる事が出来ます。

シェイキング

カバーにキャストした後や、障害物を通過する時にロッドでシェイクさせてアピールします。タダ巻きでは出せないアクションをするので思わずバスに口を使わせる事が出来ます。
タダ巻き中にいいポイントを通過する時にやってみるのもアリですね。

スポンサーリンク

スピナーベイトのトレーラーフックは必要?

トレーラーフックを付ける事で、ラバーだけを喰うようなショートバイトを取れるようになります。活性が低い時などに有効です。
しかし、障害物回避能力が高いスピナーベイトにトレーラーフックを付ける事によって、回避能力が低下する事にもなるので、トレーラーフックを選ぶ時には装着後にズレずらいタイプを選ぶようにしていきましょう。
ぼくはあんまりトレーラーフックは付けたく無い派で、もしショートバイトがあったならカラーローテーションをする事で、しっかりと喰ってくれるようになったりするので、まずはカラーローテーションを試す方が喰わせるという楽しみが増えていいかなと思っています。

スポンサーリンク

スピナーベイトのおすすめ収納ケース

スピナーベイトのおすすめ収納ケースはジップロックです!って言いたいんですがバックの中に入れていた時に曲がっている気がするので、手軽なんですがちょっと微妙でした。
以前はLSDのスピナーベイトケースに入れていました、そんなに量が入らないんですがコンパクトで、ジップロックよりは守ってくれている感じがしますし、バックの中でもかさばらないので使い勝手が良かったです。


最近は仕切りが無いケースにどさっと入れて使っています、ハードケースなんで丈夫で曲がったりという心配がないですね、メイホウのケースが開け閉めが簡単でおすすめです。

スピナーベイトを吊るしておくタイプのハードケースもあるんですが、車で釣りに行かれる人にはいいかもですが、陸っぱりには不便でした。

スポンサーリンク

スピナーベイトのライン

スピナーベイトは他のルアーでは根掛かりしてしまいそうな所に投げる事が多いので、ラインはナイロンの太めの14〜16ポンドがおすすめです。
ギリギリを攻めるのでラインブレイクしてデカバスを逃して悔しい思いをしない為にも、太めのラインがおすすめです。ラインが太いと飛ばないというイメージもあるんですが全然普通に投げれますよ。大遠投したい時には3/4ozがいいですね。
あとこまめにラインのザラザラチェックする癖を付けておくのがいいですね。

スナップの付け方とメリットデメリット

ぼくはスピナーベイトは基本的にスナップを付けて使っています、ルアーチェンジの手間を省きたいので。
スピナーベイトをスナップで使うには「ウキゴム」を切って使えばOKです、専用の道具もあるんですが中々売ってない事もあり、手軽に安く入手出来るウキゴムがおすすめです。色は気になるならスピナーベイトに合わせましょう。
スピナーベイトにスナップを付けると手返し効率があがるんですが、デメリットも増えてしまいます、キャスト後フォール中にラインがブレードに絡みやすくなる事や、細い藻がスナップに引っかかる、カバーを攻める時にゴミが付きやすいといった事があります。
オープンウォーターを投げてたりする時には全然問題ないですし、キャスト後に少しテンションをかけておけばフォールさせてもラインが絡みづらいようです、ちゃんと障害物を攻める時には直結する方がよさそうです。

スポンサーリンク

スピナーベイトまとめ

スピナーベイトでバスが釣れた時って「ルアーで釣っている」っていう感じがしますよね、全然エサに見えないのにうまくバスに口を使わせるという、本来のルアーの釣りという感じで楽しくなってきます。
最初どのスピナーベイトにするか、そしてどのカラーにしようか、どのブレードにするかと迷う事があるんですが、Dゾーンの1/2ozのシルバーブレードとゴールドブレードがあれば幅広く使えるのでおすすめです。
スピナーベイトを使うんならデカバス実績が多く、ワンチャンを狙える事もありますし、スピナーベイトの基本を学ぶのにも最適なのがDゾーンなんですよね。

タイトルとURLをコピーしました