バス釣りにおすすめのメタルバイブレーションと使い方

記事内に広告が含まれています。

冬に活躍してくれるメタルバイブですよね、そんなメタルバイブはいっぱいあって迷っちゃいますよね、メタルバイブの中からおすすめな商品とその特徴の解説をやっていきます。

冬って中々釣れないんで、色々と試していってもいいんですが、どれがアタリかわからないので、時短していきましょう♪

バス釣りにおすすめのメタルバイブ

メタルバイブって場所によっておすすめが違ってくるので、どんな場所で使うのがおすすめなのかも一緒に書いておきますね。

リトルマックス(エバーグリーン)

リトルマックスはロングセラーのメタルバイブなので安心して使っていけます。

重さのバリエーションが幅広く、どんな釣り場にでも合わせた重さを選べるという特徴があります。

種類もノーマルリトルマックス、ヘビーウエイトチューン、TGモデルの3つあり、使い分けは迷ったらノーマルで、ヘビーウエイトチューンは琵琶湖などの遠投向け、TGはフォールスピードを上げてリアクションを更に上げたい時向けって感じです。

ノーマルがジャークと、フォールのヒラヒラが安定しているので、とりあえず使ってみたい時にはノーマルを選べば良いでしょう。

あまりやる人は居ないんですが、ただ巻きで使うのもアリです。バイブレーションだと飛距離的に足りない時にもリトルマックスはよく飛ぶので、遠くのポイントをただ巻きで攻められます。

ジャーク時のバタバタが大きめで、ボディー自体も比較的大きいので、アピール力はメタルバイブの中では高い方かなという感じなので、濁った時や曇の時などにも強いですね。

万能に使えるカラー「クラウン」か「プリスポーンダイナマイト」がおすすめ!

エビメタルジャミ(リューギ)

エビメタルはjrとジャミの2種類あるんですが、違いはボディーサイズで、ジャミの方がボディーが短いのでよく飛ぶのでおすすめです。

エビメタルの特徴はラバーが付けてあり、このラバーがフォーリング時にアピールしてくれて、フォールのバイトが他のメタルバイブと比べて多く、頭が大きいのでトリプルフックが付いてるんですが頭でガードされて根掛りがかなり少なく、ショートバイトも掛けやすいのが特徴です。

重心が頭に集中しているので、メタルバイブの中でダントツ位でぶっ飛びます、シンカーを投げてるくらい飛びますw

その遠投力で野池のど真ん中の深い所に潜んでいるデカバスを攻めたり、琵琶湖の浜での遠投に特におすすめです。

ジャークした時に手元にブルブルという振動が心地よく伝わってくるので、集中して投げ続けられるかなと思います。

おすすめカラーは「赤メタ」と「ブルーバックチャート」です。

サーキットバイブ(デプス)

他のメタルバイブは鉄板なんですが、サーキットバイブは「サーキット版」という薄くて強い板が使われているので、アクションしはじめの初速が良くリアクションさせやすいのが特徴です。

それなので狭い範囲に固まっているバスや、ピンポイントをネチネチと攻めやすいので、野池での釣果が多いかなという感じです、広い場所ならサイズアップさせるのがいいでしょう。

使う時は初速の良さを活かして、小さいピッチでのジャークで使うのがおすすめです。

カラーは「レッドギル」と「マスタードギル」ですが、デプスなので品薄な時が多いですが(汗

メタルバイブの重さの選び方

メタルバイブは釣り場やその深さなどによって選び方を替えていきましょう、釣り場に合わせて重たすぎるものを選んでしまうと根掛りが増えちゃいます。

迷ったら気持ち軽めを選ぶか、2サイズ購入して最適な重さを選んでいきましょう。

1/4oz以下

野池など比較的シャローな場所で使ったりするのには1/4ozがおすすめで、おかっぱりなら1/4ozがあるとどんな場所でも攻めやすく、迷ったらこの重さで良いかなという感じです。

それ以上軽くする時はスピニングで使ったりする事になってきます。

3/8oz

少し深いような場所で使う時には3/8ozくらいがおすすめで、飛距離も稼ぎやすいです。

ボトムを取りやすくストンと落ちてくれるので、ディープな場所でも使いやすいですね。おかっぱりなら使う場所が少なくなってくる感じです。

ヒラヒラと落としたい時には3/8ozだと重たいので、1/4ozを使っていきましょう。

1oz

めちゃくちゃ遠投をしたい時には1ozがぶっ飛んで行くのでおすすめです。

そして、その場所が深いとアクションさせやすいのでより良いかなという感じです。

ぶっ飛ばしたいならリトルマックス1ozかエビメタルジャミ28g(1oz)かなと思って試してみた結果、エビメタルの方が約6メートル飛んでくれました。

メタルバイブの中でエビメタルジャミ28gが一番飛距離が出ると思うので飛ばし屋の人は持っておきましょう。

メタルバイブのカラー選び

メタルバイブのカラーは大きく分けて3種類あれば安心ですね、とりあえず1つ試してみたい時にはレッドメタル系が万能に使えると思います。

レッドメタル系

レッドメタル系カラーを使われている人は多く、赤色ってディープだと最初になくなる色なので、赤色にしておく事で釣果アップに繋がっているのかなという予想です。

春は赤色が効くっていうのはよく聞くので、春に近づいてきた2〜3月ならレッドメタル系を多様していくと良い釣果出そうですね。

シルバーメタル系

シルバーメタル系は反射力が一番強いので、ギラッギラッとバスに見つけてもらいやすさもありつつ、リアクションバイトにも持ち込みやすいのがこちらです。

レッドメタル系と被るんですが、シルバーが効くっていう状況があるそうです。

白っぽいチャート系

冬に釣れた魚って白っぽくなっていますよね?おそらくベイトフィッシュも白っぽくなっているので、そのカラーに合わせる為に「白」だったり「チャート」も水中では白っぽく見えるのもありますし、単純に膨張色で目立ちやすいというのもありますね、どちらか自分が信じて投げられる方を選びましょう。

メタル系に白とかチャートがある理由はそんな所ですね。

メタルバイブのアクション方法

メタルバイブのアクション方法はかなりシンプルです、シンプルで冬って釣れなくて集中力が途切れがちなので、ちょこちょこと使い分けして集中力を保ったりしてみましょう。(ルアーチェンジでもOK)

ジャーク&フォール

基本的にメタルバイブはジャーク&フォールで使っていきます。

リアクショバイトを狙っていきたいので、シャープにジャークをして、パッとテンションを抜いてフォールさせるという感じで、ジャークの幅を小さくしたり大きくしたり変化させていき、最適なジャーク幅を探っていきましょう。

だいたいのジャーク幅は、ロッドの硬さ、ラインの伸びで代わってくるんですが、真正面(9時)にロッドを構えて10〜11時くらいまで上げる感じだと思ってもらえれば良いかなと思います。

硬いとよく動きますし、柔らかいとそこまで動きません。

ジャークした後テンションを抜く時に竿をルアー側に戻すとエビル(フックとラインが絡まる)ので、ロッドにブルブルという振動がきてその振動が無くなるまではロッドを立てたままキープしておきましょう、振動がなくなればロッドをおろしても絡むこと無いです。

ただ巻き

メタルバイブは重たいのでボトムをただ巻きしやすく、真冬のバイブレーションのただ巻きのような感じで使っていけます。バイブレーションより飛距離が稼げて重たさのおかげで浮き上がりずらいので、ボトムギリギリを巻いてきやすいです。

この時常にボトムの岩とかを感じるんじゃなくて、たまにゴンッゴンッと感じるくらいで、ボトムから少し浮かせる位で巻いてきましょう、手元にブルブルと振動が伝わってこない時にはボトムで寝ているとか、フックが絡んている可能性ありです。

このただ巻きがしやすいのはリトルマックスです、ヘッドが硬いのでガンガンボトムにぶつけても耐えてくれるのもおすすめポイントですね。

大ジャーク(琵琶湖限定?)

フッキングしている?という位の大ジャークは琵琶湖の浜で生まれたようです。

浜では大遠投して、遠くでもしっかりリアクショバイトを狙う為に、このような大ジャークが生まれたのかなと思います。

やり方はロッドを正面9時方向に構えて、12〜13時まで一気に上げてジャークします、冬でも身体がぽかぽかする位の運動量なので長く続けるのは結構ハードです、下手したら筋肉痛なりますw

イメージとしてはこちらの釣り動画を参考にしてみてください。バスは釣れてませんがこんな使い方です。

メタルバイブを使う時のコツ

メタルバイブを使う上でのコツというか、ルアー選び以外で大切なポイントを書いておきたいなと思います。

ラインチェックはこまめに行う

ボトムからジャークするんで沈みものにラインが擦れる事も多いです、それなのでラインチェックはこまめにおこなって、ザラザラを感じたらラインの結び替えをしていきましょう。

冬のメタルってデカバスが釣れるんで、ラインチェックを怠った時にそいつが喰ってきて悔しい思いをするのは嫌ですからね。

スナップでワイドにしたり、タイトにしたり替えられます

エバーグリーンのワイドスナップは丸く大きいので、メタルバイブが大きく動いてくれるので愛用されている方が多いです。

ぼくもエバーグリーンのワイドスナップは好きで使ってます。

逆にルアー接触面が狭いスナップだと動きがタイトになるようです。

この情報はバスフィールドのてんちょさんに教えていただきました♪

フックはこまめに交換する

フックは予備を持っておきたい程針先が潰れてしまう事が多いです、水中に岩がある場所などで仕様される時には特にチェックしておいて欲しいです。

リトルマックスはフックが岩に当たりやすい(フッキングが良いという事でもある)ので、結構針先が潰れて爪に立てても全然刺さらない時があります、というか目でみただけでも針先が潰れているのがわかるくらいです。

予備フックを準備しておくのがいいですね、リトルマックス用フックでも良いんですが、フッ素コートされているリューギのピアスダブルがおすすめ。

でも、予備フック持ち歩くの面倒な人もいると思うので、フックシャープナーでも良いかもです、釣り場で応急処置って感じで針先を尖らせておいて、帰ったらフック交換しちゃいましょう。

回収機を持っておきましょう

メタルバイブはボトムを攻めるんで根掛りしやすいです、それなので根掛り回収機を持っておくと、根掛りをあまり気にせず攻める事ができるので釣果UPが期待できます。

色々と根掛り回収機があるんですが、おすすめなのはルアー回収機のルーバウノかな、リール付きで使いやすくバックの中にポンッと入れておけるので邪魔にはならないかな。

使い方はこんな感じです↓

まとめ

メタルバイブって中々釣れないし面白くないなーって最初は思っていたんですが、使い方とか場所選びをしていくうちにハマってきて最近では楽しいなと思えてきました。

冬のメタルバイブでデカバス一緒に狙っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました