エナジー福田

スポンサーリンク
バス釣り日記(動画)

春の淀川城北ワンドで自己記録更新41cmバスキャッチ♪

ずっと城北ワンドに通っていましたが全然釣れず。城北ワンドでスポーニング準備をする見えバスを、狙って釣る人は増えて来て、毎日デカバスが上がっている状況でした。城北ワンドは管理釣り場状態城北ワンドの3番は管理釣り場状態で、5mおきに人が並ぶよう...
ワームインプレッション

issei誠魚(マサウオ)の使い方とインプレッション

今回はissei誠魚(マサウオ)の使い方とインプレッションです。村上晴彦さんが作られているルアーなので、かなり期待度も高く、バス目線だけでなくユーザー目線でも使いやすいいスイムベイトとなっているでしょう。ぼくがはじめて使い始めたスイムベイト...
バス釣りフック(釣り針)

リューギのトリプルフック・ピアストレブル(キムケンさん使用)

木村健太(キムケン)さんが使われているトリプルフックについてです。 キムケン愛用トリプルフックの商品名 キムケンさんがおすすめしている理由 交換時に知っておいた方がいいことこれらのことをまとめていきます。キムケンさん愛用のリューギのピアスト...
釣り道具の選び方

バス釣りにおすすめのフィッシングメジャーの選び方

バス釣りに行く時に欠かせないメジャー(測り)ですね。デカバスを釣った時の為に絶対に持っておきたい道具です。メジャーには「シートタイプ」「トレータイプ」「デジタル(スマホ)タイプ」があります。それぞれのタイプのメリット・デメリットを知ってから...
バス釣りロッドの選び方

おすすめの2ピースバスロッドのランキング

今ワンピースロッドを持っているんですが、電車移動時に持ち運べはするんですが、結構気を使ったり通勤ラッシュをさけたりと結構大変なんですよね。それなので2ピースロッドでちゃんと1ピースに負けない性能がある商品を探した時に、実際にぼくが比較検討し...
バス釣りロッドの選び方

飛行機の釣竿(ロッド)持ち込みの条件とロッドケース

釣竿は飛行機内には持ち込めず手荷物預かりとなります。JALなどはサイズ制限無く預けられますが、格安航空機は制限があります。預ける時にはハードタイプのロッドケースが必須となります。飛行機内に釣竿は持ち込み条件飛行機内に持ち込める釣竿は、コンパ...
バス釣り日記(動画)

2017年12月14日淀川での釣り納め

今日は10時からスタートしました。誰も居ないんだろなーって思っていたんですが、フナ釣りのおっちゃんがいっぱい居ましたね。ずっと座ってて寒そうなのに流石です!城北ワンドの水温チェック最高気温が9度で水温がどこまで下がっているか気になったのでチ...
釣れるバス釣りルアー

バス釣りラバージグの選び方とおすすめトレーラー

バス釣りでデカバスを釣るためのルアーがラバージグです。攻め方によってラバージグの種類を合わせることで根掛かりせずにデカバスに口を使わせることが可能です。おすすめのラバージグNO1 IRジグ(エバーグリーン)エバーグリーンのロングセラー「CC...
バス釣り関連

バス釣り用語集

バス釣りに関連する用語集です。あ行あアクション・ルアーを動かす・ロッドの曲がり具合(例:ミディアムアクション)アフター・産卵後のアフタースポーニングの略・海外ではポストスポーニングというアプローチ・攻めたい場所に近づくこと・場所の攻め方・ボ...
バス釣りルアーの動かし方

【バス釣り】メタルバイブの動かし方

今回はメタルバイブの動かし方を紹介していきますまず最初に、おすすめのメタルバイブ3選と、水中をイメージしやすいように図解での解説をしてから実際に釣り場での解説からの、ヒットシーンという流れでやっていきます(図解)メタルバイブの動かし方まず最...
釣り道具の選び方

冬の釣りにおすすめの水温計の選び方

冬や春のはじまりを知る時に大切なのが水温です。水温は体感でもある程度はわかるかもしれませんが、ちゃんと水温計を使って測る事で戦略を組み立てやすくなり、釣果へと繋がっていくので必須アイテムです。ずっと普通の水温計を使っていたんですが、おかっぱ...
ブラックバスの釣り方

冬のブラックバス釣り戦略

冬のバス釣りは難しい!釣れない!って思ってしまいますよね。他の季節と比べたらちょっと釣りづらいですが、ちゃんとブラックバスを知ると釣果UPしていけます。その為のコツをまとめていきます。冬は水温でブラックバスの活性を知るぼくら人間は体温を一定...
バス釣り日記(動画)

2017年11月29日城北ワンドと大川での釣果

始発で向かったんですが到着してもまだ日が上がっていませんでした。寒くなってきたのにもう釣り人がいて驚きと、暗すぎて準備時にライトが必要でした。iPhoneあって助かりました。城北ワンドでボイル城北ワンドの5番で淀川から流れ込んでくる付近で大...
バス釣りポイントガイド(琵琶湖)

城北川のバス釣りポイント

寝屋川と大川(旧淀川)の間にある、城北川のバス釣りポイントです。地図で見ると、実際は長い川なのですが見えているのは寝屋川側だけで、半分ほどは阪神高速12号守口線と被って見えづらいです。城北川のバス釣りポイント阪神高速下阪神高速下は柱がずっと...
釣り道具の選び方

おすすめのルアー回収機はルーバウノ

ルアー回収機って本当に回収できるの?最初そう思いますよね、実際に使ってみるとわかるんですが100%近い回収率はあります(体験談)ルアー回収機の値段は高いイメージあるんですが、何個か回収すればお得になってくるので、絶対に持っていおいて欲しいア...
バス釣りラインの選び方

バス釣りにおすすめのラインと選び方

バス釣りのラインを買おうとしたら、色々な種類があって迷ってしまいますよね。ラインの種類を選ぶ時のポイントから、おすすめのラインまでをまとめていきます。コスパ重視の使えるラインも紹介していきます♪バス釣りラインの種類ナイロンラインの特徴ナイロ...
釣れるバス釣りルアー

おすすめのノイジーとルアーの使い方解説

ノイジーはバス釣りでもよく使われるのですが、鯰(なまず)釣りでも活躍するルアーです。トップウォーターで水面に浮き「口元のカップ」or「大きいウイング」で大きく水を動かしアピールしていきます、ただ巻きで使えるのでトップウォーター入門者にもおす...
バス釣りポイントガイド(琵琶湖)

淀川城北ワンドと馬毛クリークのバス釣りポイントと駐車場

関西イチのハイプレッシャースポットと言われている、淀川の「城北ワンド」と横を流れている「馬毛クリーク」のバス釣りポイントがあります。ハイプレッシャーなんですが釣る事は可能なので、しっかりと攻めていきましょう。城北ワンドのバス釣りポイント城北...
釣り道具の選び方

バス釣りにスナップを使うメリットデメリット

ぼくはバス釣りの時はスナップ派で必ずスナップを使って釣りをしています。効率よくルアーチェンジをして釣っていくなら必要なアイテムです。ルアーに直結して使っていると「ルアーチェンジが面倒だからこのままでいいか」とルアーローテーションを妥協しがち...
ルアーインプレッション

【まとめ】OSPドライブシャッドの使い方、重さ、フックサイズ、人気カラー

OSPのシャッドテールワームのドライブシャッドの使い方、重さ、フックサイズ、人気カラーのまとめページです。ドライブシャッドの重さドライブシャッドはボディーの半分にぎっしりとソルトが入っているので見た目よりは重たいです。4.5インチで16gあ...
スポンサーリンク