エナジー福田

スポンサーリンク
バス釣りルアーの動かし方

サーキットバイブで爆釣した使い方を解説【バス釣り】

琵琶湖バス釣りでメタルバイブで爆釣したので、その時の使い方を詳しく説明します。
ブラックバスの釣り方

【冬バス攻略】冬はボトムを狙う理由の「水温」の変化をわかりやすく解説

冬の釣りでボトムを狙うのは、ボトムの方が水温が安定するから、なんです。でも、それがどういう理由でボトムなんだろう?って思いませんか?おかっぱりやってる時に、水温計を使っても、表面の水温しか計れないので、水中の温度がどういう感じになっているの...
釣りの比較検証など

【実験】フッ素加工の釣り針はノーマルフックより刺さりが良いのか?【釣り】

・フッ素加工されていると刺さりがいい!って言われているけど、それって本当なのか?・本当ならどれくらい刺さりやすいのか?気になったんで検証していきたいと思います。
バス釣りQ&A

ナイロンラインの交換時期、4日で2割劣化します【バス釣り】

ナイロンラインの交換時期、寿命についてお話していきます。よく言われているのは、1〜2日使ったら交換なんですが、あと、安いラインがそれくらいで、表面コーティングがしっかりされているお高いラインだと、ぼくの場合ですが4倍ほど、4〜8日くらい長持...
釣れるバス釣りルアー

2月のバス釣りにおすすめのルアーを紹介【バス釣り】

2月のバス釣りにおすすめのルアーを紹介していきます。2月ってまだかなり寒い時期なので、冬っぽい釣りがメインになり、それにあったルアー選びをする事で貴重な1匹を狙う事ができるでしょう。冬のルアーって色々言われているんですが、それを水深や、シチ...
バス釣り防寒着と便利グッズ

【最強】釣り用防寒着を上下全部レビューします(ワークマンとユニクロ)

今回は釣りで使える防寒着を紹介していきます。実際に冬の釣りで使ってみての使用感や、使い比べてみての感想などをお話していきたいと思います。釣りって、歩き回る釣りだったり、じっとしている釣り、両方あると思うんですが、両方試してみました。冬の防寒...
バス釣り関連

【闇】中国製コピールアーが増え続けている理由。メーカーが訴えられない理由。

日本のルアーなどが、中国で完全コピー(デッドコピー)されていて、日本に流通していててその流通している理由と、特許庁に教えてもらった情報や、日本の某〇〇〇と〇〇〇に聞いての情報を含めて、訴える事は出来ないのか?って所のお話していきたいと思いま...
釣り道具インプレッション

ビッグベイトのロストを防ぐ根掛り回収棒「如意棒」について

この如意棒が効く場所、おすすめのパーツとその理由、回収の仕組みと使い方、をお話していきたいと思います。
バス釣りラインの選び方

【バス釣り】フロロラインとナイロンラインの擦れ強度比較実験

フロロラインと、ナイロンラインのどっちが良いのか?って話題は絶えないじゃないですか、「ナイロンよりも、フロロラインの方が擦れには強い」「同じ太さならナイロンの方が強い」という言葉をよく聞くんですが、それは本当なのか?気になりますよね。って事...
バス釣り防寒着と便利グッズ

MASNLA防寒ジャケットとシェラフが4℃でも余裕で暖かい【真冬のバス釣り】

MASNLA防寒ジャケットはこちら⇒
釣れるバス釣りルアー

12月に使うおすすめルアーとワームを紹介するよ!

12月に入ってから使うルアーとワームを紹介していきますね。冬のバスって動きもスローになっているので、ボリューム大きめのルアーで一発大物狙いか、小さいルアーで食べやすさを狙うか、温かい場所やいる場所がわかったら食わせって感じの釣りになると思う...
ルアーのセッティング、リグり方

ハートテールの推奨フックサイズと、セッティング方法

ハートテールへのおすすめフックセッティングのやり方を紹介していきます。フックはキャスト時にズレずらく、根掛り回避力が高いオフセットフックと、フッキング率が高いねじ込み式のフックがあり、釣り場によって使い分けてください。ハートテール5インチを...
バス釣り防寒着と便利グッズ

激安ダウンジャケットの臭い獣臭をこうやって消しました【ワークマン】

・獣臭の原因は中のダウン・湿気などによって雑菌や臭いが出てくる・その雑菌を消す事で臭い消す事ができますやった事・洗えるタイプだったのでしっかりと、中のダウンをキレイにする、使ったのはアタックです・生乾き状態が続くと臭いが出てくるので素早く乾...
釣りの比較検証など

【実験】有名ナイロンラインの擦れ強度テストをしてみた結果!【バス釣り】

バス釣りで使われるナイロンラインの擦れ強度をテストしてみました。※訂正。GTRウルトラではなく、スーパーGTRでした。ナイロンラインの擦れ強度が気になったので、有名で高品質なナイロンラインと、低価格帯で人気のナイロンラインを、それぞれ擦って...
ルアーインプレッション

水中映像でスコーンリグ最強のセッティングを見つけました!

今回はスコーンジグ(スイムジグ)で実績が高い、ジグヘッドとシャッドテールワームを水中映像を使って、それぞれの動きを見て、ベストな組み合わせを決めていきたいと思います。これからスイムジグを始めようとされている人に、参考にしてもらえたらいいなと...
ルアーのセッティング、リグり方

釣れるPDチョッパーにアンモナイトシャッド5.5のセッティング方法【秦拓馬さんおすすめのやつ】

秦拓馬さんおすすめのPDチョッパーとアンモナイトシャッドのセッティングをやっていきます。・頭1節カット。水の抵抗UPと、キャスト時にワームのズレを防ぐ・針を抜く位置を考えてセットする・しっかり固定するには接着剤塗る・ボーンラトラーMを挿入し...
リールメンテナンスのやり方

リールベアリングを超音波洗浄するとキレイになるのか?試す

リールメンテナンスの時に、ベアリングの洗浄ってパーツクリーナーに漬けてカシャカシャと振って、それでおしまいって感じでオイル汚れと一緒に、カス見たいなんが出てきていたので、良しとしていたんですが、この眼鏡などでよく使われているのかな、超音波洗...
ルアーのセッティング、リグり方

おかっぱり用のスコーンリグ(スイムジグ)のセッティングを考える

琵琶湖の秋〜冬の定番にジグヘッドにシャッドテールを付けた「スコーンリグ(スイムジグ)」っていうのがあるんですが、去年の冬に定番な釣りならと思って試していたんですが、そのまま釣れる事無く、ネコソギのデッドスロー巻きで釣ってた時だったんで、こん...
バス釣り防寒着と便利グッズ

【ワークマン】ヒーターベストのバッテリーは純正よりアンカーの方がおすすめな理由

今回はワークマンのヒーターベストを購入する時に、バッテリーが必要です。純正品として販売されているバッテリーは品切れが多く、入手が難しいんですが、純正バッテリーより安くて、容量が多く、いつでも買える商品の紹介をしていきます。
釣具の自作方法

自作ブレードフックの作り方【釣り】

今回はスイベル付きブレードを使いましたが、トリプルフックにスピナーベイトなどのブレードと、スイベル、スプリットリングがあれば、ブレードの方も自作する事ができます。ブレードフックを使う事で、ルアーのアピール力を上げる事ができて、釣果UPに繋が...
スポンサーリンク