スポンサーリンク

【猛暑】釣りで使える便利グッズ!実際に使っている暑さ対策と冷却グッズを紹介

今回は、夏の釣りで使える「暑さ対策グッズ」を紹介していきます。

道具選びで快適さが全然変わるので、僕自身が使って良かったものを中心に紹介していきます。

スポンサーリンク

インナーで気化熱による冷却

速乾インナー等を着用する事で、汗をすぐ乾かし、そのタイミングに気化熱によって体温を下げる効果があり

実際に使っているおすすめ製品をそれぞれ紹介していきます

ここの後半に気化熱を効率よく出す方法を紹介しているので一緒に見て実践してみてくださいね

おたふく手袋のインナー

1000円ちょいと安く高性能でAmazonレビューも高い

アームカバーでも代用可能。ただし、全身インナーの方が冷却効果は高い。

モンベル ウィックロンTシャツ

値段は3000円くらいと高めになるが、ユニクロとかの製品より速乾性が高く快適で、光に当たる事による消臭効果があるので、アウトドアに最適です

速乾+通気性◎で快適。綿Tシャツより断然おすすめ。

おたふくのタイツ

これも1000円ちょっとと安くAmazonレビューが高いです
下半身の汗冷却もサポート。

できれば下着をモンベルのジオラインにすると群れないし、消臭力も高くて最強です

速乾素材のズボン

ここもモンベルにしようかなと思ったんですが、それっぽいやつが無くユニクロのスポーツウェア用のズボンにしています、下半身ってそこまで汗をかかないからこれで十分かなと思ってます

プラスα

水 or 冷感スプレーを吹きかけると、気化熱でさらに涼しくなる。

スポンサーリンク

直射日光を防ぐアイテム

次は、暑さの原因となる「日差し」と「体力消耗」を軽減する為のグッズです

帽子(ツバが広めだと◎)

アドベンチャーハットと言われるつばが広めのタイプをかぶる事で、顔への直射日光が当たらず快適になります
強風の時には飛びやすいのがデメリットです

フェイスガード

これはおたふくのフェイスガードが安くて性能が良いのでおすすめです

色々と使ってみたのですが、日差しカットと通気性は相反する感じになるんですが、布一体タイプのフェイスガードよりも、細かな穴が空いているので多少は快適って感じです

偏光グラス(目の疲れ防止+日差しカット)

1日釣りをしていると目へ日焼けが起こる可能性があり、そうなると回復するまで待つしかないので、まずは安くても良いので偏光グラスをつけるようにしておきましょう

できれば目をしっかり覆う幅広タイプがおすすめです



スポンサーリンク

空調服 or 水冷服

次に最近流行りの空調服と水冷服ですね、これどちらか持っておくと快適に釣りができるようになります

空調服(ファンで風を送る)

汗を気化熱化させて冷却するもので、手軽で汎用性高く、僕はこれをメインで使ってます

水冷服(ポンプで冷水を循環)

冷却力は最強。でも準備や後片付けが面倒で、クーラーボックスを積む車が無いと使いづらいです

→ 「手軽さ重視なら空調」「冷たさ重視なら水冷」といった使い分けがおすすめ。

スポンサーリンク

内側から冷やすドリンク

次に体の内部から一気に冷やすにはドリンクを飲むのがベストです
こまめな水分補給と身体の内側からの冷却を意識。

車移動ならミニ冷蔵庫が最強

車中泊用にお試しで買って使ってみたんですが、いつでも冷蔵庫に入っている冷たいドリンクが飲めるのは、かなり涼しく無いと無理!って感じになりました

シガーソケットで使える製品もあるので、余裕があれば試してみてください

ソフトクーラーで冷たい飲み物をキープ

冷蔵庫は面倒って方には、車ならソフトタイプのクーラーボックスを使うか、

サーモスの水筒

自転車などならサーモス水筒が保冷力が最強なので、どちらかを準備しておくのをおすすめします

ぼくがサーモスの480mlを使っているんですが、夏場だと足りないので予備のウォーターボトルを冷蔵庫に入れて使ってます

冷感タオル

なるべく荷物を減らして、冷却効果があるものを知りたいって方には、冷却タオルがおすすめです

・水に濡らして振り回すと気化熱によって一気に冷えますし
・そのまま首元を冷やすことで、効率的に体温を下げられる
・濡らして絞って振るだけ。手軽に使えてコスパも◎

スマホでエアコンのスイッチを入れる

釣りが終わって部屋に入るとムッと熱くて、シャワーを浴びてもまた汗をかいてしまうって事がありますよね

去年から使ってて便利だったのが、スマホで家のエアコンのスイッチを入れるスマートリモコンです

これで釣りからの帰宅中に30分くらい前にピッと押すだけで、帰ったらしっかり冷えてて快適です

値段はちょっとしますが、快適性が高くておすすめです

動画でチェックする



タイトルとURLをコピーしました