下巻きラインの簡単な計算方法まとめ

スポンサーリンク

下巻きラインについての情報をまとめていきます。

スポンサーリンク

下巻きラインが必要な理由

PEラインを飛距離分だけ巻いて使う

PEラインはナイロンやフロロと比べて細いので、スプールにそのまま巻くと300〜400mとかかなり大量に巻かなくちゃダメになってしまいます。

PEラインで販売されているものの多くは150m巻と200m巻なので、下巻きをしてかさ増しして150m巻いてスプールピッタリに巻いてあげる必要があります。

そんなに飛距離が必要なじゃい人は200m巻きを購入して半分の100mにして、下巻きしてあげるというのがいいでしょう。

PEをスプールに直接結ぶと滑ってしまう

PEラインは滑りがいいのでスプールに直接結ぶと滑ってしまいます。

150m巻いた後にPEラインの束がつるつると回ってしまって釣りにならないので、軽くでも下巻きをしてPEラインが滑らないようにしてあげるという意味でもおすすめです。

滑らない結び方もあるんですが、締め込みをミスっていたらラインの束で滑るようになるので、最初のうちは下巻きしておくほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

下巻きライン量の計算方法(専用道具無しで簡単)

下巻きライン量の計算方法ってあるんですが、自分で電卓使っての計算はめっちゃ面倒くさいです。

無料で使える計算サイトがあるのでそれを使って簡単に下巻き量を調べましょう。

シマノの下巻き量計算サイトを使う

シマノに下巻き量計算サイトがあり、4箇所入力する事で簡単に計算する事ができます。

下巻き計算サイトをみる

はじめて使う時にはわかりずらいと思うので、実際にシマノの19ストラディック3000XGにPEラインを巻く時の下巻き量を計算する場合でやってみます。

まずは【カタログ値】の入力をしていきます。

この入力値はストラディック製品ページのスペック値をみるとすぐわかります。

ここの数値「フロロ4号を100m巻ける」を入力します。

【使用糸】は今回0.8号のPEラインを使うのでそれを入力します。

【上糸】はPEラインを何メートル巻きたいのかを入力します。

【下巻】は下巻きラインの種類と太さを入力すると、何メートル巻けば良いのか出てきました。

この数値はスプール100%に巻く量となっています、スピニングリールで100%巻くとライントラブルが増えてしまいますので、9割ほどで巻く方が使い勝手がよくなるので、40m巻くようにしてきましょう。

スポンサーリンク

実際に下巻きラインを巻く

おすすめの下巻きライン(選び方)

下巻きラインを使う事は無いと思うので何でも良いんですが、下巻きをやりやすくする為におすすめなのがフロロマイスターという大量巻ラインです。

フロロマイスターには80m毎にシールが貼ってあるので、これが目印となり下巻き量をほぼ正確にはかれるようになります。

スピニングリールの場合は何でも良いんですが、ベイトリールに下巻きする時はフロロラインを使うとスプール自体が重たくなって飛距離低下などが起こるので、できれば比重が軽いPEラインがベストとなります。なければナイロンラインという感じですね。

この時下巻きのPEラインは釣りで使われる事が無いので、安い4本編のPEを使う(8本編の約半額)と良いかなと思います。

下巻きラインのスプールへの結び方と止め方

下巻きラインをスプールへ結ぶ方法は、結び目までラインが出ることは無いのでどんな結び方でもOKです。ぼくは下記動画の結び方でやっています。

そして下巻きラインを必要量巻き終わったら、テープなどで止めています。

下巻きを必要量巻く

次は下巻きラインを必要量巻くんですが、この時にフロロマイスターの80mを目印に使うのがおすすめです。

下巻き計算ツールで、ラインの太さを「3号」「4号」「5号」と入力していき、80mに近い数値が出ればその号数のラインを購入して巻いていきます。

もし75m必要なら5メートル手で測って減らし、多い場合にも増やしやすいです。

「最大巻き上げ量」で下巻き量を測る

目印が無いラインを使う場合には、ハンドル1回転あたりの「最大巻き上げ量」というもから計算していきます。

この数値は製品ページに記載されています。

最大巻き上げ量というのは、スプールに100%ラインを巻いた状態でハンドル1回転での数値になり、スプールのライン残量が少ない時には巻き上げ量も減ります。

今回のストラディック3000XGの場合は94cmです。

スプールのラインがゼロの状態から、巻いていくので巻き上げ量も少なく、3割減らして計算していきましょう。

今回は94cm→65.8cm(70%)です。

44m巻きたいので、4400cm÷65.8cm=約66回転となります。

この66回転でスプール100%の数値なので、トラブルを減らす為に90%にするので、ハンドル60回転でベストな量巻けるという事になります。

スポンサーリンク

PEラインを巻いたら完成

あとはPEラインを巻いたら完成です。

下巻きラインとPEラインは結ぶ?

もし青物を狙ったり、大遠投をされる方でPEラインを使い切って下巻きラインを使うという方は、下巻きラインとPEラインをFGノットなどで結束しておきます。

バス釣りなどPEラインのみで足りる時には、下巻きラインをテープで止めて、その上にPEラインを結べばOKです。

PEラインを長持ちさせる為に

巻き終わったらPEラインのコーティングを長持ちさせる為に、PEにシュッ!をスプレーしておくのがおすすめです。

PEラインがかなり長持ちして気持ちよく使っていけるようになります。

スポンサーリンク

ピッタリ下巻きをする方法(ちょっと面倒)

次は定番の方法でピッタリ下巻きができるんですが、ちょっと面倒な方法です。

リールのラインがゼロの状態で進めていきます。

  1. リールにPEラインを巻く
  2. その上に下巻きラインを巻く
  3. 空スプール(1)にそのラインを巻き替える
  4. 空スプール(2)にそのラインを巻き替える
  5. リールにスプール(2)のラインを巻く
  6. 完成

この方法は最初にPEと下巻きラインを巻く事でピッタリ巻けるのが特徴で、最初は上下逆なんですが、

空スプールに2度巻き替える事によって、ラインを逆転させて、それをリールに戻すという方法です。

この方法を手動でやろうとするとかなりの時間がかかってしまうので、専用道具の高速リサイクラーを使ってやるのが時短になって良いです。

高速リサイクラーは普段のラインを巻く時にも使えるので、これがあるとライン関係の作業がかなりやりやすくなります。

スポンサーリンク

動画で下巻きライン解説をみる

スポンサーリンク

まとめ

下巻きは専用道具ありでピッタリやるか、下巻き計算サイトを利用してやるかの2択かなと思います、やりやすい方を選んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました