春のバス釣りは「濁り」が釣れるのって本当?悪い濁りとは?

スポンサーリンク

「春の濁りはバスが釣れる」とよく聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?

今回は「濁る事によるバス釣りでのメリット」と「いい濁りと悪い濁り」について紹介していきます

スポンサーリンク

濁る事によるバス釣りのメリット

まず、濁ることによるバス釣りでのメリットは3つ、「水温が高い」「ベイトが居る」「バスを騙しやすい」です

水温が高い

1つ目の「水温が高い」理由は

濁りには泥などが多く、その泥などの粒子が太陽光を効率よく吸収するので、水温が上昇するようになります

なので、透明度が高い水よりも、水温上昇もしやすくなります

春はまだ水温が低く、少しでも温かい場所を求めてバスは濁りのある場所に集まります

ベイトフィッシュが居る

次に「ベイトフィッシュが居る」理由は

水温が上がると、プランクトンが増え、それを食べに小魚が集まり、それをバスが狙います

「濁っていても小魚がいない場所」もあるため、「小魚を食べる鳥」を観察しておくのがおすすめです

その鳥は別の動画で紹介しているので、気になる人はそちらもチェックしてみてください

バスを騙しやすい

そして最後の「バスを騙しやすい」理由は

濁りはバスの視界を制限し、ルアーを本物の餌と間違えて捕食しやすくなったり

突然目の前にルアーがやってきて、そのまま反射的に食べてしまうリアクションバイトにも繋がります

実際に釣りをする時には、濁りによってバスは障害物にタイトに付き、待ち伏せして捕食するようになるので

しっかり障害物際に通したり、気づいてない可能性もあるので、何度も投げてみるのも大切になります

あとは、濁りによって釣人の存在を感じづらかったり、ルアーがいっぱい投げられても気づきずらく、プレッシャーが掛かりづらいというのもあります

スポンサーリンク

バス釣りの「いい濁り」と「悪い濁り」

次に「濁り」の中にも、釣りをする時に「いい濁り」と「悪い濁り」があるので、それを紹介していきます

いい濁り

まずは、風や雨による自然な濁りです、普段よりも少し濁っているなという「ささ濁り」と呼ばれる状態です

これはバスを適度に騙しやすく釣人側に有利になります

そして、春の風や雨による濁りは、多くの人が「濁っているな」と感じる程度のものです

この状態ではバスは障害物にくっついていて、視界が悪くなっているので、アピール力が高いクランクベイトなどが必要になってきます

水面が荒れる事で、水中の酸素量が増えるので、バスの活性が上がり、それも釣れやすい要素となります

悪い濁り

ここからは悪い濁りです

「ユキシロという雪解け水」によって「しろっぽい濁り」が入るようになります

雪解け水なので冷たく、低い時で4度になり、4度の水はボトムに溜まり、バスの活性を落とす原因になります

ディープなら水温の層ができて、暖かい層までバスが浮いたりしますが、春でシャローを釣ると思うので悪い濁りとしました

次に、春の強風や大雨の後の濁流になった「どちゃ濁り」や「カフェオレ」と言われる状態です

強風による濁りはシャローで起こりやすく、大雨後の流れ込みや川は濁流となります

完全に視界がゼロで何も見えない状態となるので、そういう場所はパスして移動するのがいいでしょう

そのどちゃ濁りと、普通の水が混じり合う所に境界線ができるので、そういう場所があればクリア側にバスが居るので狙ってみるといいでしょう

そして最後は、田植えシーズンになった時の「代掻き」の影響による濁りで、どちゃ濁りに近いにごり方になります

見分け方は、雨や風が無いのに濁っていたり、川から強烈に濁っている時です

この代掻きによる濁りが釣れなくなる理由は

泥が多くエラ呼吸しずらいので魚が嫌がる説や、農薬が多くて逃げ出してしまう説などがあり

軽い代掻きなら釣れたりするかもしれないのですが

琵琶湖の場合、南湖の東岸に田んぼが広がっていて、代掻きによって濁りが出てくると基本釣れないので、

「田植えが終わるまで釣りをしない」という人が多いくらい「釣れない」です

タイトルとURLをコピーしました