ブラックバスの釣り方

スポンサーリンク
ブラックバスの釣り方

冬の2月のバス釣り解説。釣れるルアーと、バスが居る場所、狙うポイント

どうも!エナジー福田です今回は2月にぼくが実際に使おうと思っているルアーと、1日の釣りの流れ、そしておすすめルアーを紹介していきます気になる事などあればコメントで質問してください🔻動画の流れ🔻0:00 オープニング0:13 2月のバスの生態...
ブラックバスの釣り方

冬の琵琶湖は南湖と北湖で釣れるルアーが違う理由(ポイントの地形)

どうも!エナジー福田です琵琶湖の冬はビッグベイト等のデッドスローで、デカバスが釣れると有名ですがデッドスロー用のルアーが色々とあって、どれがベストなのか迷いますよね?これは同じ琵琶湖でも、北湖と南湖で選び方が違うと思うんです琵琶湖北湖の地形...
ブラックバスの釣り方

秋のデカバス爆釣!10月のバス釣りで絶対外せないおすすめルアーはコレだ!

まず10月のバスがどんな状態なのか?バスの生態について知っておきましょう10月になると水温的にはバスがもっとも活発に動ける温度になり、餌も荒食いしていくので太っているし、比較的釣れやすいので秋爆(あきばく)とも言われますこの秋爆を体験する為...
ブラックバスの釣り方

初冬の12月のバス釣り解説!絶対外せないルアーと、バスの場所

どうも!エナジー福田です今回は12月にぼくが実際に使おうと思っているルアーと、1日の釣りの流れ、そしておすすめルアーを紹介していきます12月のバスの生態まず12月のバスがどんな状態なのか?バスの生態や動きについて知っておきましょうざっくりい...
ブラックバスの釣り方

11月のバスの居場所の探し方と、おすすめルアーとバスの生態【バス釣り】

どうも!エナジー福田です今回は11月にぼくが実際に使おうと思っているルアーと、1日の釣りの流れ、そしておすすめルアーを紹介していきます秋のブラックバスの生態まず11月のバスがどんな状態なのか?バスの生態について知っておきましょう基本的には障...
ブラックバスの釣り方

夏のデカバス爆釣!8月のバス釣りで絶対外せないルアーはコレだ!

どうも!エナジー福田です今回は8月のおすすめルアーとその使い方の紹介と虫やギルなどベイトフィッシュに合わせたルアー選び、ウイードの釣り方、ボウズ逃れルアーも一緒に紹介していきますそして一緒に知っておくと釣果UPに繋がる8月のバスの状態や、何...
ブラックバスの釣り方

見えバスを喰わせる方法、サイトフィッシングまとめ【バス釣り】

今回は、見えバスを効率よく釣るための戦略を詳細に紹介する動画です。タックルの設定からアクションの仕方まで、見えバス釣りの全てを解説します。見えたヤツを喰わせる方法まとめこの動画では、見えバス釣りのための一連の手順と戦略を学ぶことができます。...
ブラックバスの釣り方

【バス釣り】ハスパターンの基本。サカマタシャッド、スライドスイマー250、スティーズスプーン

この動画では、バス釣りのケタバスパターンについて詳しく説明しています。ケタバスの特徴、生態、ルアーの選び方や操作方法まで、初心者から上級者まで役立つ情報が満載です。バス釣りハスパターンの基本私、エナジー福田がバス釣りの初パターン、ハスパター...
ブラックバスの釣り方

春のスイムベイトにチェイスするけど食わなかった時の3つのフォロー方法【バス釣り】

ブラックバスの釣り方

3月のバス釣りおすすめルアー。デカバスを釣る為に必要な生態と狙うポイント

3月にデカバスを釣り上げたいと思いませんか?この動画では、そんなあなたのために、色々とあるルアーの中から、ぼくがおすすめするルアーとその使い方、1日の釣りの流れ、狙うべきポイント、そしてブラックバスの生態と動きについて、すべて紹介していきま...
ブラックバスの釣り方

5月におすすめのルアーとバスの釣り方

5月は早めに産卵したバス、今付加した稚魚を守るバス、これから産卵しようとしたバスが、入り混じっている状態になっています。この時期はどの状態の魚を狙って釣る事ができるようになりデカバスを狙いたい人は、産卵後のメスバスを狙うのがおすすめですが、...
ブラックバスの釣り方

春バス攻略。アフタースポーンのデカバスに絞った狙い方【バス釣り】

アフターのバスの動きと、デカバスだけの狙い方、その時におすすめのルアーを紹介します。この釣り方は、地域の水温や、産卵状況によると思うんですが、4〜6月頃までは有効のようです。そして、まだお腹が大きく産卵を続けそうなメスバスを釣った後には、優...
ブラックバスの釣り方

春のデカバス爆釣!4月の絶対外せないルアー&バスの生態と狙うべきポイント解説

今回は4月にどんなルアーを使えばいいの?どこにバスが居るの?と迷っている方の為にぼくが実際に使おうと思っているルアーと、1日の釣りの流れ、バスの生態と狙うポイントについて紹介していきます気になる事があればお気軽にコメントしてください4月のバ...
ブラックバスの釣り方

【冬バス攻略】冬はボトムを狙う理由の「水温」の変化をわかりやすく解説

冬の釣りでボトムを狙うのは、ボトムの方が水温が安定するから、なんです。でも、それがどういう理由でボトムなんだろう?って思いませんか?おかっぱりやってる時に、水温計を使っても、表面の水温しか計れないので、水中の温度がどういう感じになっているの...
ブラックバスの釣り方

冬〜春のザリガニパターンのキーは「水温」冬眠しないザリガニも居る!

冬から春にかけてのザリガニパターンに付いて色々と調べたので、その情報をまとめた動画になります。冬のザリガニの冬眠と脱皮のタイミングや、春の活動し始めるタイミングがわかれば、ちょっとだけ釣果UPになるんじゃないかなと思うので、参考になれば嬉し...
ブラックバスの釣り方

【バス釣り】潮目を理解して釣果UPをしよう!潮目ができる仕組みと釣れる理由

今回は潮目についてお話してきます。この潮目はパッと見でわかるヒントですし、流れがある釣り場では釣果UPに繋がるので覚えておいて損はありません。という事で、潮目についてと、潮目が何故釣れるのかをお話していきたいと思います。潮目とは?(見方)潮...
ブラックバスの釣り方

ギルネストパターンとは?ギルネストのおすすめルアーと使い方【6〜7月頃のバスの釣り】

ここではギルネストパターンをまとめています。ギルネストパターンとは6月の梅雨頃からはじまるのがギルネストパターンです。これはブルーギルの産卵がはじまり、ちょっと前に産卵期を迎えていたブラックバスが体力回復の為に、産卵床(ネスト)で卵を守るブ...
ブラックバスの釣り方

冬のブラックバス釣り戦略

冬のバス釣りは難しい!釣れない!って思ってしまいますよね。他の季節と比べたらちょっと釣りづらいですが、ちゃんとブラックバスを知ると釣果UPしていけます。その為のコツをまとめていきます。冬は水温でブラックバスの活性を知るぼくら人間は体温を一定...
スポンサーリンク