エナジー福田

スポンサーリンク
リールメンテナンスのやり方

リールメンテナンスの「オイル」と「グリス」の選び方と、おすすめ商品

リールメンテナンス用の「オイル」と「グリス」って色々とあってどれを選べばいいのか迷いますよね今回は、その色々とある中から得に性能はもちろんですが、性能と評判が良い物で、実際にぼくが使っている物を紹介していきますオイルとグリスの違いまずオイル...
バス釣りインプレッション

PEラインとリーダーラインの太さの組み合わせ一覧表

PEラインとリーダーラインの太さの組み合わせをまとめました。詳しい基準や選び方などは後半で紹介しています。PEラインとリーダーラインの太さの組み合わせ一覧表PEラインの太さ(号数)PEラインの太さ(ポンド数)基準(3〜5倍)太め(6倍)細め...
バス釣り関連

釣り竿の「フィート(ft)」と「メートル(m)」の換算表

釣り竿(ロッド)で使われているフィート(ft)とメートル(m)の換算表です「フィート(ft)」と「メートル(m)」の換算表フィート(ft)長さ(m)6′1.836′2″1.886′4″1.936′6″1.986′8″2.036′10″2.0...
バス釣り関連

オモリの「オンス(oz)」と「グラム(g)」と「号」の換算表

オモリなどの「オンス(oz)」と「グラム(g)」の換算表ですオンス(oz)とグラム(g)の換算表オンス(oz)グラム(g)1/96 oz0.3g1/64 oz0.45g1/32 oz0.9g1/16 oz1.8g1/8 oz3.5g1/4 ...
バス釣り関連

ラインの号数・ポンド(lb)・強度(kg)換算表

ここではフロロカーボン、ナイロン、PEラインの号数を、ポンド数(lb)と強度(kg)に換算しています。前半にフロロ、ナイロンで、後半にPEラインがあります。フロロカーボン、ナイロンラインの号数・ポンド換算表号数ポンド数(lb.)強度(kg)...
釣り道具の選び方

ライフジャケットを付けずに落水すると6割が死亡・行方不明

今回はライフジャケットの重要性についてお話していきたいと思います
釣り道具の選び方

バス釣りで使う道具まとめ(リュックの中身を公開)

バス釣りで必要な道具を紹介していきますぼくが実際に使っているリュックの中身と、実際に使っている商品を紹介しています
バス釣りインプレッション

スピニングリールの最適なライン巻き量(シマノAR-C)

スピニングリールの最適なライン巻き量についてですよく言われるのは「スプールエッジより少し下まで」巻くと、トラブルが無く、飛距離がでやすいとされていますがシマノのAR-Cというスプールの場合は、スプールエッジギリギリまで巻く事で、スプール性能...
リールカスタム・チューニング

ベイトリールのドラグが8の字にグラグラする時の直し方

ベイトリールのハンドルを勢いよく回すと、スタードラグが8の字にグラグラする時の直し方です。ハンドルを外した後になることが多いです。
リールカスタム・チューニング

22ミラベルをフルベアリング化して上位機種に近づけるチューニング

シマノのスピニングリールミラベルを分解し、ベアリングを追加する事によって、快適性や滑らかさな巻き、巻きの軽さが出るようになるチューニング方法です
リールカスタム・チューニング

バスライズのブッシュをベアリング化する方法

シマノのベイトリールバスライズのスプールを支えるパーツが、上位機種ならベアリングなのですが、プラスチックのブッシュが入っているので、ベアリングに交換していきます。これをする事で回転が良くなり飛距離UPと、遠投時に鳴る音が軽減されて快適になり...
リールメンテナンスのやり方

スピニングの巻き感を軽くするフルメンテナンスのやり方

今回はシマノのスピニングリール「22ミラベル」の巻き感を軽くするフルメンテナンスをやっていきます。工場出荷状態ではグリスなどが多く塗られているので、適量に調整する事で巻き感を軽くするという方法になります。
リールメンテナンスのやり方

スピニングリールのオーバーホールメンテナンスをゆっくり解説

今回はスピニングリールのオーバーホール(分解)メンテナンスのやり方をゆっくり解説します。
リールメンテナンスのやり方

ベイトリールのドラグワッシャーの脱脂とグリスの塗り方

今回はベイトリール内部にある「ドラグワッシャー」の脱脂からグリスを塗るというメンテナンス方法を紹介します。
バス釣りインプレッション

(初心者向け)ベイトリール分解・洗浄メンテナンスを徹底解説

今回は構造が比較的シンプルなシマノのバスライズを使って、ゆっくりとベイトリールの分解・洗浄メンテナンスのやり方を解説しています。少し長くなっていますが動画目次を作っているので、気になる所から見ていってください
リールメンテナンスのやり方

ベイトリールのオーバーホールメンテナンスのやり方

今回はシマノの21アンタレスを使って、オーバーホール(分解)メンテナンスをやっていきますゆっくり解説しているのでメンテナンス方法の参考にしてみてください
リールメンテナンスのやり方

スピニングリールドラグのメンテナンス方法

スピニングリールのドラグの効きが一定ではなく、ジーッジッというような出かたをしているなら、ドラグのメンテナンスをするのをおすすめします。詳しくはこちらの動画で解説しています
リールメンテナンスのやり方

PEラインのコーティング方法

PEラインを使っている場合は、コーティングする事で滑りが良くなりキャストがスムーズになるので、飛距離UPとトラブルが起こりづらくなり快適になります。そしてライン寿命も少し伸びますし、1本あれば余裕で2年は持つのでコスパも良くおすすめです
バス釣りワームの動かし方

【冬のバス釣り】ファットヤマセンコー3インチの使い方「超ズル引き」

どうも!エナジー福田です今回は冬のデカバス釣りにおすすめの、3インチヤマセンコーの超ズル引きを紹介していきますこの使い方は、カバスキャなどのリアクションや、メタルバイブの動きを警戒しているデカバスに特に向いているようでバスに警戒させる要素を...
ブラックバスの生態

「冬の放射冷却」の仕組みとバス釣りへの影響を解説

みなさんは「放射冷却」って聞いた事がありますか?これを知っておく事で釣果UPに繋がるのでぜひ覚えておいてくださいこの放射冷却を簡単に説明すると、冬場の水面が急に冷やされる現象の事で水温が一気に低下するのでバスの活性が落ちてしまいます、なので...
スポンサーリンク