エナジー福田

スポンサーリンク
釣具の自作方法

誘導式ヘビキャロの作り方。琵琶湖でヘビキャロバス釣りをやっている村上晴彦さんのセッティング方法を参考に

今回はヘビキャロでのリグり方を紹介していきます、以前動画化していたのですが、色々と変更点が出てきたので、リニューアル版という感じになります。
バス釣りロッドの選び方

中古バス釣りタックル購入時に失敗しないコツ

中古タックルを購入する時に失敗しない為のチェックポイントの紹介です。中古ロッドの失敗しない選び方 ガイドの曲がり ガイドの割れ ガイド付け根の接着剤の浮き、剥がれ ロッド本体の傷(ブランクスに入っているとキツイ) グリップの汚れ、削れ中古リ...
ルアーのセッティング、リグり方

チューブワームを使った「根こそぎ君」リグのセッティングと使い方

今回は昔流行ったチューブワームを使った、根こそぎ君というリグのセッティングと、実際の使い方を紹介していきます。
バス釣り関連

エナジー福田がオールドタックル縛りをやりはじめた理由

最近オールドタックル縛りをやりはじめてるの気づいて居る人いると思います、その理由をお話していきます
釣り道具インプレッション

【ワークマン】ジョイントバックパック ハイカーズエディションが大容量で釣りにおすすめ

今回はワークマンのジョイントバックパック ハイカーズエディションを、釣りをする時に数ヶ月使ったのですが、かなり良かったので紹介していきます。
リールメンテナンスのやり方

リールベアリングのベアリングサイズの調べ方と、ミネベアの型番の選び方【リールメンテナンス】

今回はリールベアリングを交換したい時に、リールに付いているベアリングのサイズの見方と、ベアリングで人気のミネベアで注文する時の選び方についてお話していきます。
ブラックバスの釣り方

5月におすすめのルアーとバスの釣り方

5月は早めに産卵したバス、今付加した稚魚を守るバス、これから産卵しようとしたバスが、入り混じっている状態になっています。この時期はどの状態の魚を狙って釣る事ができるようになりデカバスを狙いたい人は、産卵後のメスバスを狙うのがおすすめですが、...
ブラックバスの釣り方

春バス攻略。アフタースポーンのデカバスに絞った狙い方【バス釣り】

アフターのバスの動きと、デカバスだけの狙い方、その時におすすめのルアーを紹介します。この釣り方は、地域の水温や、産卵状況によると思うんですが、4〜6月頃までは有効のようです。そして、まだお腹が大きく産卵を続けそうなメスバスを釣った後には、優...
リールメンテナンスのやり方

メタニウムXT銀メタ(赤メタ)のスペックと分解図とベアリングサイズ

97メタニウム XT(通称 銀メタ)と、92メタニウムXT(初代メタニウム、赤メタ)のスペックと分解図、ベアリングサイズをまとめています。92メタニウムXT(赤メタ) ギア比:6.2:1 最大巻き上げ量:ハンドル1回転66cm 自重:225...
リールメンテナンスのやり方

初代スコーピオンアンタレスのスペックとベアリング

1998年に販売された初期型のアンタレス「スコーピオンアンタレス」のスペックとベアリングサイズ一覧です。スコーピオンアンタレスのスペック ギア比:6.2:1 最大巻き上げ量:ハンドル1回転72cm ドラグ力:4.5kg 自重:260g 糸巻...
ロッドインプレッション

おかっぱりバス釣りメインタックル3本紹介【2022年春・夏版】

今回は2022年にぼくが使っていく予定の3つのタックルを紹介していきます。参考になるかはわかりませんが、中古で安く売ってたら買うのはアリだと思いますよ。
バス釣り服装

【ワークマン】高撥水シェルジャケットが釣りやアウトドアにピッタリ

今回は高撥水シェルジャケットを紹介していきます。釣りやアウトドアで、お昼はパーカーで丁度いい気温なんだけど、朝夕が少し肌寒くい時や風が肌寒いような時、小雨が振って来た時に、持っておくと便利なのがワークマンの、高撥水シェルジャケットになります...
ブラックバスの釣り方

春のデカバス爆釣!4月の絶対外せないルアー&バスの生態と狙うべきポイント解説

今回は4月にどんなルアーを使えばいいの?どこにバスが居るの?と迷っている方の為にぼくが実際に使おうと思っているルアーと、1日の釣りの流れ、バスの生態と狙うポイントについて紹介していきます気になる事があればお気軽にコメントしてください4月のバ...
バス釣りロッドの選び方

コスパ最強ビッグベイトロッド!1〜2万円で買えて4オンスまで投げられる

今回は3万円以下で購入できて、コスパ最強のビッグベイトロッドを紹介していきたいと思います。ビッグベイトはジョイクロ178で約2オンスになっているので、ジョイクロ以上を投げられる竿という事で選びました。Amazon価格で出しているので、多少変...
バス釣りの始め方

ルアー回収機の選び方。4タイプの特徴とおすすめのシチュエーション

今回はルアー回収機って色々あってわかりずらいですよね、ぼくが色々と試してきた中で、大きく分けて、スナップを引っ掛けるタイプ、チェーンに引っ掛けるタイプ、ランディングネットの先に付けるタイプ、自作タイプ、と4種類タイプがあり釣り場やタックルに...
バス釣り夏の服装や便利グッズ

【ワークマン】夏用フィッシンググローブがめっちゃ使える!(フィールドコア クールラングローブ)

今回はワークマン フィールドコアのクールラングローブを紹介していきます。春になり、日射しが強くなってきて、手の甲の日焼けが気になったり、手汗によってグリップ力が低下してきて、困りますよね。そういう時におすすめなのが、ワークマンのクールラング...
バス釣り服装

ワークマンの夏用キャップ2種類の使い分けと日焼け対策グッズの紹介(メッシュサファリハット、ショートアドベンチャーハット)

今回はワークマンの夏におすすめのキャップを紹介していきます。
釣りの比較検証など

ガイド抜けが良いノットはどれなのか?比較実験する!【PEラインとリーダーラインの結び目】

みなさん、ガイド抜けが良いノットってどれだと思いますか?PEラインとリーダーラインの結び方って色々とあるんですが、キャスティングの釣りをする時に気になるのが「ガイド抜け」ですよね。ノットがガイドの中にある時に、キャストするとガイドに当たりな...
釣具の自作方法

ボンバダTERUさんの最強ルアー回収機を作るよ!こんな根掛りにおすすめ(トビキチとか)

今回はボンバダのTERUさんが使われてた、最強ルアー回収機がホームセンターの材料で簡単に自作できるという事で、真似していきたいと思います。
バス釣りラインの選び方

ダイソー釣具の中で「ライン」と「フック」は交換した方が良さそう【バス釣り初心者】

前回の動画で、ダイソー釣具一式でブラックバスを釣る為に、ガチで選んだ釣具を紹介しました。全然そのままダイソー釣具一式でも良いんですが、少しお財布に余裕がでてきたら、ここにはお金をかけた方がいいですって所を紹介していきたいと思います。個人的に...
スポンサーリンク