ズル引きの動かし方のコツ。簡単に釣れるノーシンカーワームの基本

スポンサーリンク

今回はノーシンカーズル引きの動かし方のコツをお話していきます

この動画はバス釣り初心者さんにも、ズル引きの使い方が理解できて真似しやすいように作っています

もしわからない事などあればお気軽にコメントください

まず最初におすすめのワーム3つとセッティング、そして底の取り方や動かし方を紹介して

その次に実際に釣り場でズル引きのコツの紹介と、ヒットシーンという流れでやっていきます

この流れで聞いてもらう事で、理解しやすくて、結果釣れやすくなると思うので、順番に見て行ってください

スポンサーリンク

ノーシンカーのズル引きのコツ

ノーシンカーのズル引きを簡単に説明すると、色々ある仕掛けの中で一番釣れるリグとなります

その理由は、ワームが自然にナチュラルに泳ぐので、バスも餌だと勘違いして食べてきやすいからなんです

ノーシンカーを投げてバックラッシュを直してたら、「釣れてた」という話しを聞くと思うんですがソレです

そういう時ってバスはワームを餌だと思っているから、飲み込んでしまっている時が多いので、

全然疑ってないってのがわかると思います

バスに「ワームを餌」だと勘違いさせる為に大切なコツがあって、それは

・ラインを張らない
・ワームに合ったフックを使う
・投げ続ける為の高比重

この3つがコツになっています

ラインを張らないというのは、動かし方の方で説明した方がわかりやすいので、次を見てください

ワームに合ったフックを使う事で、ゆっくりフォールして気づいてもらいやすく

底に付いた後は、ワームの動きが生きるので、少しの流れでゆらゆらと動いたりして、生命感を出し続けるようになります

逆にフックが大きい場合、ちょっと極端に言うと、

サーッと落ちて、底では流れでも動かずビタっと止まってしまったりしてしまいます

ワームに合うフックというのは、そのワームを作る時にメインで使われていた物が良くて、

メーカーのHPに「推奨フックサイズ」と書かれているので、それを使うようにしてください

次に「投げ続ける為の高比重」というのは、ノーシンカーのズル引きって何してるかわからないから、飽きちゃう人が正直多いです

なので、高比重ワームって重たいので、ズル引き中に底の状態がわかりやすく、

コリコリやモサモサって感覚が手元に伝わってきやすくて

あ!ここコリコリしてるから小石があるのかな?

あ!こっちはモサモサしてるから、水草なのかな?ここは釣れそうだ!

っていう感じで、ズル引きしつつ、底をイメージしていく、って感じにやる事で

面白くなって続けて行きやすくなるので、高比重ワームでやるのがおすすめなんです

スポンサーリンク

おすすめのズル引きワームとフックセッティング

次にズル引きをやるのにおすすめのワームを3つ紹介していきます

集中が続いて投げ続けやすい物を選んだので、この中から選んで試してもらったら釣れやすいと思います

一番のおすすめはゲーリーヤマモトのセンコーです

ずーっとノーシンカーで釣れ続いているロングセラーワームなので、釣れる実績は十分です

3インチファット:約5g(#1)
4インチ:約7g(#2/0)
5インチ:約11g(#3/0)

サイズは小さい方が数釣れて感覚を掴みやすいと思います、

逆に大きいと釣れづらくはなりますが、底を感じてズル引きしやすいです

あとは使ってるタックルで投げやすい重さのサイズを選んでもらったらいいかなと思います

そしてフックは、リューギのダブルエッジのような細軸の方が、センコー自体のアクションを活かしやすくておすすめです

カラーは、どこでも使えるウォーターメロン(ブラックフレーク入でも大丈夫)か、エビっぽいエビミソカラーや、底の魚っぽい色のスカッパノンスモークブルーフレークがおすすすめです

この3つから「釣れそうだな!」って思えたカラーを選んでみてください、信じて投げ続けられるっていうのも大切です

これは例外というか、場所によるんですが、琵琶湖などのバスが大きかったり、ベイトが多きい場所では

デスアダーの6インチがおすすめです

このサイズのベイトはどこでも居るのですが

「こんな大きいので釣れるの?」という気持ちで投げ続ける事になってしまって

ズル引きで釣る前に飽きちゃう可能性があるので、

釣れそうだ!って思った人だけ投げるという感じで良いかなと思います

重さが16gになり遠投しやすいですし、高比重なので底を取りやすい

そして、針先が隠れるようにセットする事もできて、根掛かりしずらいのに

バスが食ってきたらフッキングしやすい、というのも良いポイントですね

デスアダーの使い方が別の動画で紹介しているので、気になったらそちらをチェックしてみてください

次におすすめなのが、ゲーリーヤマモトのファットイカです

ファットイカ約12g(#5/0)

毛の方からフックをセットして使う事で、毛が障害物に軽く引っかかりやすくなり、底の状態がよくわかるようになり

ズル引きが何も感じなくて嫌になった人には得におすすめです

引っかかった後は、ラインを揺すっているとポロッと外れるので、

そのまますぐテンションを抜いて、障害物際に落とすように使ってみてください

そして、3つ目はイッセイの沈み虫です

触手があるので、ギルだったり、小バスがバイトしてきやすく

アタリがあるので集中力が続くようになります

セッティングは細い方から針を刺して使っていきます

2.2インチ:約6g(#1~1/0)
2.6インチ:約10g(#2/0~4/0)
3.2インチ:約18g(#6/0)

3.2インチが重たくて良いんですが、6/0というあまり使わないフックサイズなので、2.6インチがちょうどいいかなと思います

スポンサーリンク

ズル引きにはフロロラインがおすすめ

ラインはフロロの方が釣れるのでおすすめです

今回のワームとフックの場合、MHくらいある方がフッキングしやすくておすすめで最低でもMかなという感じで、リールは何でも大丈夫です

ラインはフロロの方がズル引きがやりやすくなるので、なるべくフロロを使ってみてください

簡単にフロロとナイロンの沈み方を説明すると、

ナイロンは厳密に言うとじわじわと沈むのですが、かなりゆっくりなので浮いてるような感じです

フロロは沈んでいくので、最初は浮いてる感じですが時間が経つとボトムに落ちていきます

ロッドでズル引きすると、水中のラインの向きに引っ張られて来るので、

ナイロンは上の方に浮き上がりつつ動いてしまい、障害物から離れすぎてしまったり、変に浮いて違和感に繋がってしまいます

フロロは真横に引っ張ってくるので、障害物から離れずきっちり狙う事ができるようになり

フロロの方が簡単にズル引きできて、釣れるという事になります

場所にもよりますが、擦れたりする可能性があるのでなるべく太め、最低でも12lb以上を使うようにしてください

スポンサーリンク

ズル引きの動かし方

次にノーシンカーズル引きの動かし方を、フォール、着底の取り方、ズル引きする時のコツという流れで、紹介していきます

まずは狙っているポイントへキャストして、ワームを引っ張る事なく、まっすぐ落とす為に

スピニングならベールをそのままにしておき、ベイトリールなら少しラインを送り出します

そうする事でセンコーがフラフラと揺れながらキレイにフォールしていきます

次に底に付いたかどうかですが、フォールと一緒にラインがツーっと出ていくので、ラインが水面に入っている所を見ておくとわかりやすいと思います

着底すると、ツーっと動いていたラインが止まるので、それが合図となります

ここは次の実際のやり方解説で見てもらった方がわかりやすいと思います

次にズル引きは、ロッドで引っ張りながら底から離れないのがコツとなります

難しいように思えますが、一旦底についてから引っ張ってみると、コツコツと手元に感じると思います

砂地なら少し重みを感じて、小石ならコツコツで、ウイードならもっさりという感じで、場所によって違うんですが

その底を感じるスピードでゆっくりズルズルと引っ張ってきて、余ったラインを巻き取るという、これが釣れるズル引きのやり方になります

もし引っ張っている最中に何も感じなくなったら、スピードが早くて浮いちゃってたり、深くなっている場所と思うので

一旦ラインを出して沈めてから、もう一度底を感じながらズルズルとやってみてください

それでうまくできない時には、投げた後にラインを少し出して、水深によるんですが2〜3mなら30秒ほど待ちます

待ってる間にラインが底の方に沈み、早く引っ張ったとしても浮き上がらなくなるので、しっかりと底を感じながらズル引きする事ができるようになります

水中の障害物があると、コツっと引っ掛かる感じになるので、ロッドを軽くゆすりながら乗り越えていき、乗り越えたらすぐラインを出して沈めます

障害物の手前側の際に落とすというイメージですね

引っかかってから強く引っ張ってしまうと、根掛かりしてしまうんですが、ゆするだけなら針先が出ないので、根掛かりもしずらくなります

あとは底のコツコツを感じながら、水中をイメージしつつ、よく引っかる場所(障害物)があれば覚えておくのをおすすめします

ここには何かあるぞーって底の調査を楽しんでいると、突然コツってアタリがあるので、ゆっくり余ったラインを巻いてからフッキングしてください

もし、アタリは多いけど、中々フッキングが決まらないって時には、ロッドで引っ張るんじゃなくて、ラインのたるみで引っ張るようにしてみてください

ロッドで引っ張るとラインがピンッとなってバスと引っ張り合いになって、違和感を感じてしまいペって吐いてしまうので

たるみで引っ張る事で、少しの余裕ができて、バスが吸い込んだらそのまま口に入りやすくなるので

ショートバイトが多い時には試してみてください

スポンサーリンク

ズル引きのQ&A

川など流れがある場所でのズル引き

川などではワームが流されてしまい、ノーシンカーのズル引きはやりずらくなってしまいます。

なので、ネイルシンカーを入れたり、高比重ワームを使って沈みやすくしたり、ラインを細くして流れの影響を減らす、というのが有効になります

逆に流れを使って、ワームを転がす釣り方もあるので、そういう使い方をするのも良いでしょう

でも、流れが早すぎる場所では、ボトムを取る事ができなくなるので、ノーシンカーでズル引きをするよりも、

テキサスリグや、キャロなど重たいシンカーを付けて、しっかり底を取りながらズル引きする方が、釣果UPには繋がると思います

スポンサーリンク

動画)ズル引きの動かし方のコツ。簡単に釣れるノーシンカーワームの基本

ここまでが基礎で知っておく事で水中をイメージしやすくなります

あとは釣り場での実釣しながらの動かし方のおさらいと、実際に沈み蟲の2.6インチで50cmのデカバスが釣れたのでその様子を動画でチェックしてみてください

🔻動画のもくじ🔻
0:00 オープニング
0:28 ノーシンカーズル引きのコツ
釣れる理由
フックサイズが重要
高比重ワームを選ぼう
2:40 ズル引きおすすめワーム3選び
5:25 フロロラインがおすすめな理由
ラインが沈むので簡単にできる
6:41 (図解)ズル引きの動かし方
ワームが底についた時の目印
底をイメージしながら引っ張ってくる
ショートバイト対策
9:55 実際のズル引きのやり方
タックル紹介
フォール〜着底の確認方法
ズル引きのコツ
13:36 ラインを沈めて簡単にズル引きする方法
ショートバイト対策
18:17 沈み蟲のズル引きでデカバス

タイトルとURLをコピーしました