琵琶湖ではヘビキャロはヘビキャロでも、三つ又ヘビキャロを使われる人が多いです。
ここでは通常のヘビキャロと比べて、三つ又ヘビキャロのメリット、デメリットをまとめておきたいと思います。
三つ又ヘビキャロのメリット
ワームが浮くのでバスに見つけてもらいやすい
メインラインとシンカーまでの距離が15センチ前後あるので、そのポイントでラインを引っ張る事になりワームが上に浮いてくれやすくなります。
それなので通常のヘビキャロよりもバスに見つかりやすく、そしてウイードが多い場所などでもワームが埋もれて藻だらけにならずに済みます。
ラインスルーで魚に違和感を感じさせない
ラインの途中にシンカーがありますが、シンカーは移動式になっています。
それなので、バスがワームを食って反転してもそのままラインが出ていく事になるので、バスに違和感を与えづらく、「食ったけど違和感を感じて離した」という事が少なくなります。
シンカーがウイードに埋もれづらい
三つ又ヘビキャロで使用するシンカーは細長く、スキーの板のようにウイードの上を滑ってくれるので、ウイードの中に埋もれづらく、岩場などでも同じ原理で根がかりが少ないのが特徴です。
三つ又ヘビキャロのデメリット
面倒くささがほとんどのデメリットですw
リグるのが面倒
まず結び目が4箇所ありますし、リーダーも2本いりますし、サルカンも使ったりするので、結構めんどくさいです。
釣り場でリグるのは結構面倒なので、自宅で準備しておくのがいいかなと思います。
持ち運びが面倒
リーダー2本が地味に邪魔で、一度使ってしまうとリーダー1mくらいあると思うので、収納に困ります。
持ち運びの面倒さは、海用の仕掛け収納アイテムがあるので、これを使う事でデメリットを軽減してくれます。
仕掛けストッカーの3号がベストです。
ライン絡みする時がある
シンカーとワーム側のラインが絡む場合があります、でもこれは安いサルカンを使っていると起こりやすかったです。
ダイワのDスイベルを使うと、フッ素コーティングのおかげで回転しやすく、よくあるスイベルと比べて6倍の回転率で、絡みをかなり軽減してくれます。
シンカーにはスナップ付きDスイベルを使いましょう。
自作三つ又ヘビキャロの作り方
自作に必要な道具
- リーダー(16lbが標準)
- サルカン×2
- 回転ビーズ×1
- サルカン(スナップ付き)×1
- フック
- ヘビキャロシンカー
回転ビーズというのはこんな商品で、ラインスルーにしつつ、シンカーを結んでくれるやつです。
自作方法
全体図はこんな感じで、ワームとシンカーは釣り場で付けてもらえればよいです。
リーダーは、シンカー側が15〜20センチで、メインは1m〜って感じで作ってます。
作り方動画
多分動画で見てもらったほうがわかりやすいです。
保管と持ち運び方法
リーダーが長いんで、自宅であらかじめ作っておくならこの仕掛けストッカーは必要です。
まとめ
三つ又ヘビキャロは準備さえしえておけば面倒くさい事は無いので、家でテレビでもみつつリグって準備しておきましょ。