バス釣りバイブレーションルアーのランキングと使い方解説

記事内に広告が含まれています。

バス釣りでバイブレーションプラグはサーチベイトとしても優秀ですし、ただ巻きだけで釣れるので必須ルアーの一つですね。

バス釣り用おすすめのバイブレーションルアー

No1 バイブレーションX(メガバス)


バイブレーションXはデカバス捕獲率が高く、手元までブルブルと伝わってくるバイブレーション(ウォブンロール)とラトルによって広範囲のバスにアピールする事が出来ます。
ゆっくり巻いても、早く巻いてもしっかりとアクションしてくれるので、幅広い使い方が可能です。
メガバスのロングセラー商品の一つで、リアルな形なので釣れそう!っていうイメージも持ちやすく、実際にバスを釣って来てくれるんで使えば使うほど愛着が湧いてくるバイブレーションです。
よく行くのが野池などバスが小さめの時には1周り小さい「バイブレーションX スマトラ」がおすすめです。

No2 TN60(ジャッカル)


口元に重心があるのでめっちゃよく飛びますし、泳ぎ出しがスムーズで障害物に当ててヒラ打ち後すぐにアクションはじめてくれるので、底をゴリゴリと引いてくる使い方が出来ます。
巻き抵抗が控えめで、遠投して巻きまくりたい時にも使い使い心地がいいのがTN60です。
サウンドが3種類あって基本的には「ノーマル」があればOKですが、広範囲をサーチする時には「フルタングステン」、ラトルが無いかわりに波動が強いのが「サイレント」となっています。

No3 TDバイブ(ダイワ)


安くて釣れるロングセラーのTDバイブレーションです。
根掛かりしやすいバイブレーションなので、ビビって投げられないという事は勿体無い事なので、そんな時にはTDバイブレーションの出番ですね。
ワゴンセールで1000円以下で販売されている事もあるので、見つけたら購入しておきましょう♪

No4 デラクー(ジャッカル)


陸っぱりでめっちゃ釣る為に開発されたデラクーで、実際の実績も高いのが特徴です。
ブレードがブルンブルンと回り水を撹拌しつつ、キラキラとアピールしてくれるので、サイズを問わずにバスが喰ってきます。
難しい事は考えずに投げて巻くだけでOKのお手軽でめっちゃ釣れるメタルバイブです。

No5 リトルマックス(エバーグリーン)


寒い時期になってきた時に活躍してくれるのが、メタルバイブのリトルマックスです。
ただ巻き、リフトアンドフォール、ジャーキングという様々な使い方でリアクションで食わせてきます。
カラーはリアクションを狙う時にはメタル系を選ぶのがおすすめです。

バイブレーションカラーの選び方

バイブレーションのカラー選びは基本的には3種類でOKです。それ以外のカラーはシーンによって合わせていってください。

  • ナチュラルカラー
  • チャート系
  • メタル系

クリアレイクの時には「ナチュラル」と「メタル系」で、マッディウォーターは「チャート系」と「メタル系」ですね。
ナチュラル系はベイトフィッシュに合わせて「ブルーギルカラー」「オイカワカラー」などを使うのもおすすめです。

バイブレーションの音の使い分け

  • ジャラジャラ
  • ゴトゴト
  • サイレント

バイブレーションの音の使い分けは、ジャラジャラとうるさい感じのものが広範囲でサーチする時におすすめです。迷ったらジャラジャラ系を購入しておけばいいでしょう。
ゴトゴト系はアピール力はちょっと下がるんですがデカバスに有効と言われています。
サイレントはタフな状況やプレッシャーが高い状況で、ラトル音をバスが嫌がるような時に使うことが多いですね、バイブレーション波動が強いものがアピール力を落とさず使えるのでおすすめです。

バイブレーションの使い方

中層ただ巻き

バイブレーションは基本的に「投げて巻くだけ」というシンプルな使い方でOKです。
投げてそのまま巻くのもいいですし、投げた後にカウントダウンしてから巻き始める事で、狙った層を引いてくる事が出来るようになります。巻きスピードで一定層を引いてくるようにコツを掴んでいくようにしてみましょう。
多少層がズレていたとしても広い範囲のバスに気づかせてくれるので全然釣る事が出来る強いルアーの一つです。

ボトム巻き

投げたあとにボトムに沈むまで待ってから、底をゴリゴリと感じながら巻いてきます。底のエサを食べているのをイメージですね。
この時の注意点なんですが底を引くので根掛かりがしやすくなります。
それなのでおすすめバイブレーションのTN60」は、あごの方に重りがついていて、お尻が上に上がるので根掛かりしずらいので、ボトム巻きをする時には最適なバイブレーションです。
あとは巻く時にロッドを立てる事で若干角度をつけたり、ダブルフックに変更するとグンと根掛かりが減っていきます。
根掛かりが多いような状況ではクランクベイトのボトムノックでゴリゴリと引いてくる方がストレス無くいいかもですね。

リフトアンドフォール

投げた後にロッドを立ててラインを引き止める、ロッドを立てて止める、を繰り返す方法です。
ブルブルブルー(ロッドを立てる)、フォール(止める)、の繰り返しでリアクションも狙いつつ探っていく方法です、ただ巻きよりも同じ場所でアクションが出来るので活性が低いような時にも有効ですね。
メタル系のバイブレーションが特に有効な方法ですね。

バイブレーションの根掛かり防止対策

ダブルフックに変更

一番簡単な根掛かり防止対策はダブルフックに変更する事ですね。


基本的にはフロントフックだけ交換する事で、だいぶ根掛かり回避能力が上がるんですが、それでも根掛かりしそうな時には後ろのフックも交換するのがいいでしょう。
そんな根掛かりするような所なら誰も使ってないであろうバイブレーションで攻めるのもいいんですが、スピナーベイトの方がストレス無く巻けるからスピナーベイトの方がいいような気がしますね。

ラインを太めにする

ラインを太めにする事で万が一根掛かりしたとしても回収する事が出来るようになります。
バイブレーションはラインを太くしてもちゃんとアクションしてくれるものがほとんどなので、アクションを気にする必要は無いでしょう。
ボトムノックなどでガッチリと障害物にハマった時は厳しいですが、動く障害物などにかかった時の回収率は上がりますし、フックが曲がって回収する事も増えます。
この時はラインの太さで安心するんじゃなくて、こまめなラインのザラザラチェックをして常に良い状態で使っていきましょう。

まとめ

バイブレーションはスピーディーに攻める事が出来るルアーで、ただ巻きで十分に釣る事が出来るので手軽なルアーのひとつです。
しかし、ただ巻きでちゃんとアクションしてくれるバイブレーションを選ぶ必要があります、釣れるバイブレーションを投げるだけでグンと結果が変わってくるので、まだ持っていない時にはおすすめのバイブレーションをまず使ってみてはどうでしょうか?


野池など住んでいるバスが小さいような場所では「バイブレーションX スマトラ」がおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました