大阪淀川のバス釣りポイントで、旧淀川こと「大川」を調べてきました。
実際にバスを見ることは出来ていないのですが、実績はちゃんとあるようです。
大阪大川(旧淀川)のバス釣りポイント
大川(旧淀川)はかなり長く、毛馬水門から2〜2kmはあるので歩くとかなりハードになります。
全体的に大きい川という感じで、柵があり足場が高いのでランディングネットが必須です。
上部の淀川に繋がっている毛馬水門から下に向かって紹介していきます。
①桜之宮公園付近
川沿いにある細長い公園という感じで、川横に歩道(ウォーキングゾーン)がありランナーが多いです。
ポイントはほぼ無くただただ「川」という感じなので、沈んでいる障害物を知っていないと広範囲に投げて巻くだけという釣りになりそうです。
②橋の下付近
橋の下付近にはウイードが生えています。
ウイード付近に付いてるバスを狙う時は沈んでいる障害物に注意してください。
③大坂ふれあいの水辺
水を囲ってワンドを作ってあります。本流から休憩したりベイトフィッシュを追って入ってきているバスが狙い目です。
今回の写真は工事中で減水中です。
海辺の砂浜のようになっていて、砂浜ではビーチバレー等遊ばれている方がいるので注意が必要です。
反対側には足場があります。
④毛馬桜之宮公園
どこかの学校のボートが置かれている場所があります。
立入禁止の看板は無かったのですが、ゲートがあり囲まれているので誰かの私有地の可能性があるので入らない方がいいでしょう。
ワンド状になっていて水中にまばらにウイードが育っていて、スピナーベイトでも引っかかるくらいの強いウイードでした。
大川(旧淀川)でバス釣りする時の注意点
大川で釣りをする時の注意点は、道沿いとなっているので通行人やランナーさんなどに注意しましょう。
川沿いに木が植えられていて、オーバーヘッドキャストが出来る所は少なくさまざまなキャストが必要となります。
足場たが高いのでランディングネットは必須です。

最寄り駅と駐車場
最寄り駅はJR東西線「大阪城北詰」駅から北上が効率が良さそうですね。
釣りやすい大阪ふれあいの水辺に近いのは大阪環状線「桜ノ宮」駅です。