賃貸マンションの退去連絡と退去費用を安くする為に

引越しが決まったら次は、今済んでいる賃貸マンションの退去ですね。

管理会社へ退去連絡をして、退去後に立ち会いでのチェックの2つが必要になります。

立ち会い時に傷などがあれば退去費用として請求される事があるのですが、多めに請求される事があるので、引っかからない為に基本情報を知っておきましょう。

ワンルームなら、退去費用の平均が5万円前後で10万円まで行くと高すぎとなります。

管理会社への賃貸マンションの退去連絡

次のマンションが決まったらできるだけ早めに退去連絡をしましょう。

基本的に1ヶ月単位での契約なので、連絡が遅れると余分に払っちゃう事になるので注意しましょう。(日割り計算してくれるならラッキーです)

  • 管理会社に退去の連絡をする
  • 管理会社から退去手続きの資料が届く
  • 退去手続きの資料を書いて送る

基本的にこんな流れなんですが、時間がギリギリの場合には、マンション入居時の契約書のどこかに「退去手続き」の用紙がついてると思うのでそれを利用するか、電話で交渉しておきましょう。

資料には「退去予定日」と「退去立会い日」の2つが必要ですが、予定がわからない場合には一応書いて送ってから、変更を伝えましょう。

賃貸マンションの退去費用を安くする

賃貸マンション退去時には、部屋の原状回復をしないとダメなんですが、使っていくうちに消耗するものは対象外となります。

でも、それを知らない人が多いので、退去費用として色々と余分な項目があったりするのも現実です。あっちからすると「払ってくれたらラッキー」程度な感じです。

立ち会い時にサインして支払うというのが一般的なんですが、高すぎたりする場合にはサインせずに一旦帰りましょう、帰って冷静になって金額チェックするのがいいでしょう。

その場で払うと冷静なれないし、高かった場合返金してもらうのがめっちゃ面倒です。

退去費用のルールは原状回復

ここで多く取られたとしてトラブルになる事が多く、国土交通省から「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」として資料を作られています。

そのガイドラインによると原状回復は2が原状回復に当てはまるとされています。

①―A 建物・設備等の自然的な劣化・損耗等(経年変化)
①―B 賃借人の通常の使用により生ずる損耗等(通常損耗)
② 賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗等

引用:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

部屋が古くなったり、消耗したりというのは自然と起こるよね、でも住人が故意などで傷つけたりしたものは、原状回復してくださいね。という感じです。

原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、
善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること

引用:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

立会いする前に部屋全体の写真を撮っておく

念の為なんですが、立ち会い前に部屋全体の写真を撮っておきましょう。

悪い業者さんは無かった傷を「前からあった」として請求してくるので、その場合証明の仕様がなくなるので、そういうトラブルを事前に防ぐという意味での写真です。

原状回復する必要がある?ない?

詳しくは上記ガイドラインを見ると詳しく書いてあるので、そちらを見て部屋の状態でチェックしてみてください。

必要っぽいけど必要が無い場所について書いていきます、状態によってどっちか微妙な所もあります。

原状回復が不要な場所

  • クロス、カーペットの全張替えは不要
  • 床の日焼け跡、ワックスがけ、凹み(設置跡)
  • 冷蔵庫後ろの黒ずみなどは不要
  • 設備の破損(機器寿命なら不要)

クロスやカーペットの場合基本的に不要なんですが、傷などを付けていた場合には㎡単位でのクロス代の支払いが必要となります。

で、このクロス自体も年々劣化していくので、それも配慮して考える必要があるので、長く済んでる人は安くなりがちです。㎡あたりの料金が800円前後なら妥当な金額です。

基本不要なんですが、こちらがわの不注意などで汚れたりしている場合には、必要になる場合もあります。

鍵交換費用とクリーニング費用は2重になってない?

入居時に鍵交換費用とクリーニング費用を払っていたのに、退去時にも請求される事が多いようです。

入居時の資料を確認して、払っているかチェックしておきましょう。

よくわからない費用があればガイドラインをチェック

よくわからない費用があれば、ガイドラインをチェックして確認してみてください。

部屋の部分毎にどこまでが原状回復の範囲なのか?

そしてトラブルになった人のQ&Aがあるので、そこを見ればある程度支払う必要がある金額なのか理解できるかなと思います。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/honbun2.pdf

あと賃貸トラブル相談室報道局というブログがあって、賃貸トラブルの記事がいろいろとあったり、直接管理人さんに相談できるので、迷った時には見てみましょう。

https://www.0120555.info/

まとめ

退去時のトラブル多いようですね、少ない金額なら払って早く開放されたい気もしますが、金額が大きくなるとそういう訳にも行かないと思うので。

ぼくらも知識をつけて対応していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました