今回は冬におすすめのルアーと使い方、ルアーローテーションのやり方、そしてバスがどんな動きで、どういう場所を狙えばいいのか?を紹介していきます。
冬のブラックバスの習慣
全体的な動きは、バスは変温動物で、水温=体温になり、冬になり寒くなると越冬モードに入り
少しでも水温が安定するエリアに集まり、そのエリアにベイトも入ってくるので、そこでずっと生活するバスもいますし
身体が大きく元気なバスは、少しでも動きやすいタイミングが来たら捕食する為に泳ぎだすようになっています。
どういうベイトを狙っているのか?
そして冷えてくるとエビなどの甲殻類が冬眠状態に入ってしまうので、小魚系を主に捕食するようになってきます。
なのでルアーは小魚っぽいものを使うようにしていくのをおすすめします。
冬バスを狙うポイント
次に冬にバスを釣る時に狙うポイントについてです
基本的には水温が安定する場所での釣りがおすすめになります
そして水温が上昇してくる、お昼以降には 捕食の為に、暖かくてベイトフィッシュが多い場所へ出てくるようになるので
朝〜お昼までは水温が安定する場所で釣りをして、お昼からは捕食場所でデカバス狙いという感じで良いかなと思います
冬のバス釣りで居る場所と狙う場所
冬のバスがいる場所は
水温が安定するディープや、水が動きづらく温まりやすい ワンド、テトラ帯、漁港など、
そして、他の場所より水温が高い 湧き水や温排水エリアを狙っていきます
水温低下とともに水草等がなくなり、障害物などに付きやすくなり、近くに来た餌を捕食するようになるので
障害物をタイトに狙うのがポイントとなります。
湧き水と温排水エリアでは、水温にもよりますが水草が残っているので、そういう所を見つけたら色々とルアーチェンジをしながら、粘ってみるのもいいでしょう。
水温が高い時にシャローで捕食する
水温が上がってくると水温が安定するエリアを抜け出して、捕食しに出ていく魚も居ます。
一番わかり易いのは、ディープに近いシャローです。
寒い時にいるディープから出てきやすく、シャローは太陽光によって水温上昇しやすいので、ベイトフィッシュもいるし、温かいので身体も動かしやすく、絶好の捕食場所になります。
狙う場所は、ディープからシャローへのカケアガリ(ブレイク)だったり、シャローに入ってすぐの障害物をまず最初に狙ってみて、
そこで反応がなければ、シャローのどこかに居るはずなので広範囲を探っていくという感じになります。その中で釣れたら、何か障害物があるのでチェックしておくのをおすすめします。
冬バス攻略におすすめのルアー
冬バスを探していく為に、こういう順番でローテーションしたらいいよ という流れで紹介していきます
広範囲のサーチ⇒ピンポイントの食わせという順番でお話していきます。
ボトム(バスを探す)
バイブレーションのゆっくり巻き
遠投出来て広範囲をただ巻きで探れますし、ただ巻きで反応が無かったらリフトアンドフォールでリアクションでも使えて、結構万能なルアーだと思います
フックが2つも付いているので、冬の貴重なバイトを取りやすいので特におすすめです。
根がかるならスピナーベイトのゆっくり巻き
バイブレーションでは根がかりしてしまうような場所では、スピナーベイトを使いましょう。
シャローにベイトフィッシュが多い時にも有効になります。
スローロール向きのスピナーベイトが、ゆっくりと巻けるのでおすすめです。
ボトム(場所が絞れてきたら)
メタルバイブでリアクション
バスが居そうな場所や障害物が絞れてきたら、メタルバイブでリアクションで口を使わないか試してみます。
障害物の際を狙う事になるので、根がかり回収機は必須です。
ボトムにテトラなどがある時
テトラや障害物がボトムにあってルアーを通しづらい時には、ディープクランクやシャッドルアーを使っていきましょう。
ルアーの潜航深度をチェックして、1回のキャストでテトラに1〜2回当たるかなくらいの、テトラのギリギリを通せるものを選ぶのがポイントとなります。
ダウンショットでネチネチ
メタルバイブではどうしても根がかりをして、釣りにならない時には、ダウンショットリグに変更します。
シンカーを軽くすればネチネチを食わせとして使えますし、重くしてトントンと動かすとリアクションにも使えるようになります。
リアクションと食わせをやってみて、ダメだったらタイミングじゃないと思うので、次の場所にいきましょう。
中層(バスを探す)
シャッドのただ巻きかトゥイッチ
水温が安定している場所で、シャッドルアーをただ巻きで使っていきます、早巻きをしてリアクション要素を入れるのもありなので、釣り場に合わせて替えたりしてみましょう。
ここは居そうだなという所ではトゥイッチを入れて食わせる間を入れるのもアリです。
シャッドには潜る深さが違ったりするので、1mくらい潜るやつを使ってダメだったら、次は1.5m潜るやつを使ってみたりと、どの深さにいるのか探っていきましょう。
ベイトの量が多い時
- シャッドテールワームのゆっくり巻き(スイムベイトでもOK)
- ビッグベイトのゆっくり巻き
- アラバマリグでのゆっくり巻き
ベイトの量が多い場合などは、ルアーパワーを強くしてバスに気づいてもらえるように、シャッドテールワームやアラバマリグを使って、中層をゆっくり巻いていきます。
この時のルアーはできるだけゆっくり巻く事ができる物を選びましょう。
中層(絞れてきたら)
ミドスト、ホバスト
ここにはバスが居そうなのに食わないという場所では、ミドストやホバストを使いゆっくりネチネチと食わせていきます。
他のルアーよりもゆっくりとしっかり見せて食わせていくので、できればリアル系の方が見切られずに良いかもです。
まとめ
ルアーはこんな感じで用意してもらえば良いかなと思います。
釣り場の状況で合わせて「探していくのか」「食わせていくのか」を考えて釣りをしていきましょう。
あとは信じて投げ続けるだけなので、集中力を切らさない為にもしっかりと防寒してでかけましょう。